上達のコツ PR

囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

詰碁のやり方に悩んでいる人
詰碁のやり方に悩んでいる人
詰碁って単調作業でつまらないし、こんなのやって本当に囲碁の上達につながるのかな?

今回はこのような悩みを解決します。

詰碁はひたすら問題を解き続けるという、ちょっとつまらない作業なので囲碁ファンにもあまり人気のない勉強法です。

囲碁上達の方法とは?~初心者から県代表までの道のりを全て公開~」でも紹介しましたが、実は難しい詰碁なんてそんなに必要ではありません。

この記事を読めば以下のことがわかります。

  • 詰碁のやり方・考え方がわかる
  • モチベーションの保ち方がわかる
  • おすすめの詰碁本がわかる

この記事を書いている僕は、囲碁歴18年の元県代表選手です。
道場に通いながら本格的に囲碁を勉強し、約10000問の詰碁を解いてきました。時には1ヶ月1650問チャレンジに参加したこともありました。

この記事では、そんな僕が級位者さんでも知っておいて欲しい詰碁のやり方・考え方これだけは外せないという詰碁本を紹介します。

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説

詰碁のやり方・考え方
では、まず詰碁のやり方と考え方を押さえておきましょう。

詰碁もやり方を抑えて基本に忠実に進めていけば、普段の何倍もの効率で勉強することができます。

効果的な詰碁のやり方

効果的な詰碁のやり方は、解く問題の種類を増やすことです。

たくさんの問題に触れることで、実戦で使える知識の量を増やすことが目的です。

一般的に詰碁は繰り返し解く方が効果的だと言われますが、繰り返す問題数が少なければ結局覚えた量は少ないので効果は薄いです。

初めての本はなかなか答えがわからずに考え込んでしまうこともありますが、最初は答えを見てもいいのでスピーディーに問題を進めていきましょう。

級位者向けの詰碁の考え方

級位者さんに取り組んでもらいたいのは、基本死活事典です。

基本死活というのは、全ての死活の基礎となる形のことです。さらに実戦的な形が多いので、対局で同じ形がそのまま出ることもあります。その時は知っているだけで対処できるので、勝率アップにもつながりますね。

基本死活は詰碁・死活を考える上での基礎となる形です。難しい詰碁で有名な発陽論はですら、基本死活を複合させて解くことができる問題が多いです(それが難しいんだけど…)

実戦でも、どうしても死活がわからない!ってなたっ時には形を分解して基本死活として解決できないかを考えると意外と急所が見えたりします。

有段者向けの詰碁の考え方

ある程度基本死活をマスターして、有段の域に達した人は古典詰碁にチャレンジしてみるのがおすすめです。

有名な古典詰碁は、碁経衆妙玄玄碁経集です。

特に碁経衆妙には基本死活から派生した非常に質の高い問題がたくさんあるので、高段者を目指すなら絶対に読んでおきたい一冊です。

ただしこれらの本はちょっと難しい内容なので、初めて本を手にした時は全くわからなく感じるかもしれません。この本も同じく答えを見ながらでいいので、ゆっくり読みましょう。2~3周してみると急所が見えるようになってきます。

古典詰碁は院生でも必須の詰碁本でプロを目指す人なら必ずと言っていいほど取り組みます。これらの古典詰碁をマスターできたら、詰碁の土台は十分にあると言っていいでしょう。

まだ基本死活をマスターしてない人は基本死活事典を先にやってくださいね。

ここまでのおさらい

  • 詰碁は答えを見ながらやってもOK
  • たくさんの種類の詰碁を解く
  • 複数の本を繰り返しやりこむ
  • 詰碁の勉強をするなら基本死活辞典が最初の1冊

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

詰碁を楽しく勉強する方法

詰碁を楽しむ
詰碁は単調で妻ら兄というのはよく聞きますよね。

もしかしたら、みなさんもそう思いますか?

次は詰碁が楽しくなる工夫を考えてみましょう。

解いた詰碁の数をカレンダーにチェックしていく

カレンダーや日記に解いた詰碁の数を記録するのはおすすめです。

毎日解いた数を記録すると、これまでの頑張りが目に見えてわかります。詰碁は自分の進歩を感じにくいので、数字として記録することにはかなり大きな効果があります。

さらに毎日続けていると、空白を作ることに罪悪感を感じるようになるので継続しやすくなります

詰碁ノルマを作る

これは高校時代の僕がずっとやっていた方法です。

・1日に解く詰碁の数
・1ヶ月に解く詰碁の数

の2つを設定します・

なぜ2種類設定するかというと、1種類だけでは守れなかった時に挫折しやすいからです。2種類あれば、1日のノルマをクリアできなくても他の日に補うことで、1ヶ月のノルマはクリアできます。

友達と詰碁勝負する

詰碁の勉強は、一人でやるとどうしても飽きてしまいがちです。

そんな時は、友達と詰碁勝負をしましょう。

詰碁勝負のやり方は簡単です。

  1. お互いに相手に解かせる課題の本を決める
  2. その本から4問を選んで碁盤に並べる
  3. 相手が選んだ問題にチャレンジ!
  4. 早く正確に解けた方が勝ち!

この方法であれば棋力差があっても、平等に戦うことができるのでおすすめです。

そしてこの方法、実は張栩さんが著書で紹介していたやり方なんです。

張栩さんは中国のトップ棋士(たぶん孔傑さんだった)に対して「詰碁勝負しませんか?」と話しかけ、二人はこの方法で詰碁勝負をしたそうです。結果は張栩さんの勝ちでした。孔傑さんは日本の棋士に詰碁で負けたことにショックを受け、張栩さんはこの勝利がすごく自信になったと語っていました。

友達と詰碁勝負をするのはいつもより集中力が高まるし、お互いに負けないように日々の詰碁にもモチベーションが高まるのでおすすめです。

yuki
yuki
僕が子供教室を担当していた時も、よく子供たちのモチベーションを刺激するためにやっていた方法です。効果は抜群でしたよ♩

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

詰碁が得意な人は手筋にも強い理由

詰碁と手筋
詰碁と手筋はワンセットという言葉を聞いたことがありますか?

実は詰碁が強い人は筋に明るいんです。
その逆も言えますね。

詰碁は手筋の宝庫と言われる

「詰碁は手筋の宝庫」という言葉を聞いたことがありますか?

詰碁の問題には囲碁の面白い手筋がたくさん詰まっているという意味です。

囲碁では詰碁と手筋で本が分かれていますが、その違いは石の生き死にが絡むかどうかだけで、本質的にやっていることはあまり変わらないんですね。

だから詰碁をやれば知っている手筋が増えるので、他の場面でも応用させることができます。基本手筋事典を読んでみても、詰碁と同じような問題がたくさんあります。

手筋と詰碁どっちの勉強をすべき?

ここで悩むのが、「じゃぁ詰碁と手筋どっちをやればいいの?」という疑問ですが、その答えは「詰碁」です。

さっきも言ったように詰碁と手筋は本質的にやっていることは同じで、形の急所・効率の良い石の打ち方を学んでいます。

しかし詰碁は実戦に同じ形が出てきた時に勝敗に直結しやすいのに対して、手筋は間違えたから即負けという状況は詰碁より少ないです。

特に基本死活は覚えるだけで実戦ですぐ使えるほど応用の利く勉強なので、優先させて間違いはないでしょう。

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

詰碁がしたい時にやっておきたい準備

では、詰碁のモチベーションが上がった時にやっておくべき準備を紹介します。

取り組む詰碁の本を決める

まずは、やる気がある時に詰碁の本を決めて手元に置いておきましょう。

やる気がある時は詰碁に対していろんなことを考えることができるので、今後のプランを考えやすいです。自分の実力と詰碁の知識を総合的に判断して、最もぴったりな本を見つけやすくなります。

やる気がある時にたてる目標はちょっと高くなりがちなので、立てた目標から1割引するのがおすすめです。計画は簡単すぎず、でも確実にやり遂げられる範囲で設定するのがベストです。もちろん、その時立てた計画が自分に合っていなかったら後から変更しても構いません。

程よい計画を数字を含めて立てる

詰碁のやる気が上がっても、計画がなければ3日坊主で終わってしまうでしょう。

僕のおすすめは、数字を含めた目標を立てることです。

例えば、1日50問とか、100問とか。

いろんな本を難易度順に並べて、ステップアップ式のカリキュラム表を作るのも面白いですね。

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

詰碁のおすすめ本20選

最後に、僕がおすすめする詰碁の本を20冊紹介します。それぞれの本に対して項目別に分析しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

基本死活辞典

この記事でも一番に紹介したおすすめの本です。最初の方に基本的な問題が詰まっていて、派生系などはちょっと難しくなってくるので、基本形だけに絞って覚えるか、全部暗記してしまうかはお任せします。全部覚えれば六段も狙えるくらい死活に関して網羅された本です。

著:張 栩
¥3,080 (2024/02/11 21:18時点 | Amazon調べ)

入門、初心者のためのはじめての詰碁

囲碁の基本的な詰碁をひたすら解くことができる本です。初心者にとって二眼や中手はなかなか覚えれないこともありますが、そんな人向けに優しい詰碁を集めてくれています。

ひとめの詰碁


言わずと知れた初心者向け詰碁の大定番。困ったらこれです。

趙治勲詰碁ハンドブック

著:趙 治勲
¥1,022 (2024/02/11 21:19時点 | Amazon調べ)

ひと目の詰碁が大人気だったので作られた続編のような本です。この本では入門を卒業した人に向けて、一歩先へ進んだ詰碁をトレーニングできます。

やさしい詰碁


入門から初級向けの本です。名前の通り、石の取り方の基礎から優しい問題で基礎知識を復習できます。

直感力がつく!新ポケット詰碁200

¥990 (2024/02/11 21:19時点 | Amazon調べ)


長細いサイズの本で、持ち運びにも便利です。最初の方の問題は簡単ですが、最後の方は初段レベルくらいの問題へとレベルアップしていきます。

高段者の方でも、ウォーミングアップにはかなり向いている問題が並んでいるので、おすすめですよ。

置き去りの傷を探せ


9路盤の実戦からどんな手が残されているかを発見する問題集です。実戦の形で危ない場所の確認や、どこに傷があるのか見分ける能力がトレーニングできます。実戦的で非常に応用力の高い1冊です。

手順つき実戦詰碁100

監修:石田 芳夫
¥1,540 (2024/02/11 21:20時点 | Amazon調べ)


この本はただの実戦詰碁ではなく、そこに至るまでの手順が示されています。これのおかげで実戦でどのような打ち方をしたら危なくなるのか、どの局面で注意するべきなのかが見えてきます。

サクサク解ける! 詰碁と手筋の基礎トレーニング400 (囲碁人文庫シリーズ)


級位者から低段者向けの詰碁が400問収録されており、サクサク時進めれることで評判です。作者も言っていますが、中には難しい問題もあるので、その時でもペースを崩さずに解答を見て覚えていきましょう。

眠る前の小さな詰碁

著:平本 弥星
¥825 (2024/02/11 21:20時点 | Amazon調べ)


問題を見て、目を閉じて答えを考えるという斬新な本です。本を見ずに問題を考えるので、脳内碁盤が鮮明になっていきます。眠れない夜でもすぐに眠りにつくことができるようになるでしょう。

張栩の特選詰碁

著:張 栩
¥1,347 (2024/02/11 21:21時点 | Amazon調べ)


詰碁作家の第一人者張栩さんの詰碁本です。この本では出題時に結果を教えてくれないので、無条件なのかどう頑張ってもコウが限界なのかしっかり考える必要があります。あまり実戦に出てくるような形ではないですが、ヨミの力がかなり鍛えられます。

碁経衆妙

著:林元美
¥298 (2024/02/11 21:21時点 | Amazon調べ)


碁経衆妙の詰碁は特に、実戦で頻出するため即戦力の詰碁としても知られています。また、手筋がきれいで考え方の基本にもなるため、子供囲碁クラブや初心者教室では好んで引用されます。独学ではどうしても我流になりやすいため、碁経衆妙を読んで、筋の良い手を学ぶことがおすすめです。古典詰碁の中では簡単な部類なので、まず最初は碁経衆妙からチャレンジしてみると良いでしょう。

玄玄碁経

著:呉清源
¥3,520 (2024/02/11 21:21時点 | Amazon調べ)


碁経衆妙と並んで古典詰碁の代名詞のような本です。碁経衆妙に並ぶ三大古典詰碁の1つです。碁経衆妙よりは難易度が高く、より読みのある一手が要求されます。後半は難問ぞろいで、詰碁愛好家にも親しまれています。この本も実践での応用力が高く、必須の一冊です。

囲碁パズル 4路盤 問題集 105 張 栩からの挑戦状

著:張 栩
¥2,140 (2024/02/11 21:21時点 | Amazon調べ)


4路盤の詰碁というちょっと変わった本です。狭い碁盤の中に信じられない変化が隠されているので、詰碁が好きな人はぜひチャレンジしてほしい1冊です。

最速上達詰碁200

著:林 海峰
¥1,022 (2024/02/11 21:22時点 | Amazon調べ)


一時期サンケイスポーツに連載されていた詰碁集です。基礎力のつく詰碁200に加えて発展のチャレンジ問題が30個あって、詰碁力トレーニングにはおすすめです。

改訂版 傑作詰碁事典

著:関山 利一
¥5,121 (2024/02/11 21:22時点 | Amazon調べ)


初代本因坊の関山利一さんの創作詰碁をベースに関山一家プロ3世代が手がけた、まさに傑作詰碁集です。一番下のランクのC級でも骨のある問題が多く、古典詰碁で基礎を鍛え終わった後に取り組むのがちょうどいいかなと思います。

C級の目安は五段、A級の問題は七段レベルで、僕は幽玄の間六段の時にこの本を読みましたが、C級でさえ全く解けないほどでした。

とは言え筋が綺麗なので繰り返しといていくと覚えやすいという特徴があります。
美しい難問に挑みたい方は必見の本です。

至高の詰碁

著:郭 求真, 監修:林 海峰, 監修:王 立誠
¥1,280 (2024/02/11 21:22時点 | Amazon調べ)


結構難し目の詰碁です。序盤は基本的な詰碁が並んでいますが、最後の方には40分で七段みたいなハイレベルの問題が並んでいます。

キミオのおもろい詰碁道場

著:山田 規三生
¥2,236 (2024/02/11 21:22時点 | Amazon調べ)


漫画形式で詰碁を読み進めることができる本で、序盤は実戦的な基本死活、後半はかなりハイレベルの創作詰碁が並びます。序盤の基本死活は他の本でも学べる内容なので、後半にチャレンジできる高段者向けかなと思います。

基礎から始める 河野臨の詰碁

著:河野 臨
¥1,684 (2024/02/11 21:23時点 | Amazon調べ)


一部の囲碁ファンの間でかなり有名になった本です。本には三段からと紹介されていますが、かなり難しいので本気で読み込むのであれば高段は必須です。ただ、詰碁の筋が美しくて観賞用でも十分に楽しめるため、詰碁の筋が好きな人は解けなくても十分価値があります。

洪道場秘伝問題集

著:洪道場, 読み手:一力 遼, 読み手:藤沢 里菜
¥1,663 (2024/02/11 21:23時点 | Amazon調べ)


たくさんの若手トップ棋士を輩出してきた洪道場出版の詰碁集です。道場生たちが自分で作ったオリジナル詰碁が収録されており、ところどころ洪先生のコラムで棋士の紹介があります。これが結構面白くて、コラムだけの本があってもいいくらい。詰碁もかなり独特で発陽論みたいな雰囲気があるので、勉強用に買うよりは見て楽しむ系で使う方がいいんじゃないかなと思います。

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

詰碁のやり方・考え方のまとめ

この記事では詰碁のやり方と考え方、そしてどのような勉強をすればモチベーションを保てるかについて紹介しました。

最後に詰碁の勉強のやり方を確認しましょう。

この記事のおさらい

  • 詰碁は答えを見ながらやってもOK
  • たくさんの種類の詰碁を解く
  • 複数の本を繰り返しやりこむ
  • 詰碁の勉強をするなら基本死活辞典が最初の1冊


[itemlink post_id=”12296″]

以上、「囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】」でした!

【人気記事】絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁フォーカス出演の黒嘉嘉(こくかか)が語る囲碁への想いを完全翻訳

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

ABOUT ME
yuki
福岡県出身 東京都在住 ・6歳で囲碁を始める ・14歳:初段 ・現在:野狐囲碁七~八段 ・主な実績 ・CCTV全国大会 ベスト32 ・ゆうちょ杯全国大会出場 ・全国高校選手権 全国大会出場 ・関東世界アマ選手権予選ブロック決勝進出

\完全無料!毎日1問詰碁配信/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA