囲碁のニュースで、「中押し勝ち」という言葉を聞いたことがありますか?
中押し勝ちとは、「相手が降参して自分の勝ちになったこと」です。つまり、勝負の結果が勝ち、内容が「中押し」ということを表しています。
でも、降参ってどのタイミングですればいいのかなんて、囲碁を何年もやっている人でさえはっきりわからないことです。
この記事では、囲碁の「中押し」について詳しく解説します!
\完全無料!毎日1問詰碁配信/
囲碁の中押しとは?
囲碁で中押しとは、「降参して負けを認め、終了した対局のこと」です。
用語 | 意味 |
---|---|
中押し | どちらかが途中で投了して勝負が決まる碁のこと。 |
投了 | 対局の途中で降参すること |
中押し勝ち | 相手が投了し、自分の勝ちになること |
中押し負け | 自分が投了し、相手の勝ちになること |
囲碁用語の中押しの語源
「中押し」には語源があります。先ほど紹介した意味どおりの語源です。
中押しは、「途中で勝負が決すること」、つまり「途中で押し切ること」という意味です。
中押しの「中」は途中、「押し」は押し切るという意味です。
これらの2つの言葉が組み合わさって、「中押し」という言葉が生まれました。
囲碁で投了(中押し勝ち)した時の対応
囲碁は基本的に「終局」するまで打ち続けますが、片方が「投了」した場合はそこで対局終了となります。
【参考】終局時の整地についての記事はこちら
対局が終了したら、挨拶をして「検討」をします。検討についてはまた解説記事を書こうと思います。
初心者でもわかる囲碁の中押しの判断の基準
先ほど紹介したように、中押しとは対局の途中で片方が勝負を諦めることです。
でも初心者の方はもちろん、有段者でも「どのタイミングで投了すればいいのか?」を理解している方はいません。
「中押し負け」は結果として目數差が数字として現れないので、綺麗に対局を終わらせることができるというメリットがあります。
だから芸術的に囲碁を捉えていた江戸時代の棋士たちは投了のタイミングにもこだわり、最も美しい形を作ってから投了するという作法が暗黙の了解として認知されていました。
ただ、現代の囲碁ではそのような作法は既にありません。投了のタイミングは自由ですし、大差がついていても「中押し負け」にする義務もありません。
投了の作法について詳しい内容は「囲碁の投了にマナーはある?【基本的な作法を解説】」に書いているのでぜひ読んでみてくださいね。
囲碁の対局で中押し勝ちが持つ意味
「中押し」は一般的に、もう勝ちの可能性がないほど大差になってしまった時の結果ですが、それ自体に大きな意味はありません。
囲碁の世界は勝ち・負けしか見られないため、中押し負けでも半目負けでも同じ負けでしかありません。
囲碁を打ってみるとわかると思いますが、ギリギリの攻め合いで負けた中押し負けの方が、ヨセでしっかり負けた半目負けよりも高く評価されることはよくあります。
たまーにですが、地方の大会では目数差をポイントとして計算する時があります。僕がその大会に参加した時は、中押しは20目として計算していました。これはほぼ見ないルールなので、特に気にしなくて良いです。
ちなみに、子供は力碁が多いので中押し勝ちばかりになることが多く、ヨセの経験が少なくなってしまうという問題点もあります。
中押し勝ちが多いことは力が強いことを証明するものでもありますが、ヨセの経験を積むためにも、中押し勝ちばかりを狙うのは得策とは言えません。
もし心当たりがある方はヨセに自信を持った上で力を発揮すると、一歩引く勇気が出るのでさらに結果を出しやすいですよ。
【おすすめ】囲碁初心者がゼロから学ぶ3つのヨセの超基礎知識!
以上、「囲碁の中押しとは【初心者でもわかる判断の基準】」でした!
【人気記事絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁フォーカス出演の黒嘉嘉(こくかか)が語る囲碁への想いを完全翻訳
\完全無料!毎日1問詰碁配信/