この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
中国語を学ぶ上で重要なポイントの1つが「接続詞」です。接続詞は文と文をつなげ、文の流れを自然にするために欠かせない役割を果たします。
接続詞について適切に使い分けられるようになると、より豊かで正確な中国語表現が可能になります。
接続詞が使えると、文章がもっと自然に繋がるよ!
一緒に接続詞をサクッと覚えちゃおう♪
本記事では、中国語の接続詞について、基本的なルールやその種類を初心者の方にも分かりやすいよう解説していきます。
練習問題もありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
\YouTubeもあります/
ゆうきの中国語
ゆうき
yuki
ブログやYouTubeで中国語についての情報を発信しています。YouTubeとWeiboを使って中国語を独学しました。中国語が好きです。2019年4月HSK6級・2019年9月〜2020年1月復旦大学へ留学。現在、中国語検定準1級目指して勉強中!
株式会社街中文学 代表取締役・ゆうきの中国語について
一人で無理してませんか?
一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。
お待ちしています!
全メール無料です!
中国語の接続詞とは
接続詞とは、文と文をつなぐ働きを持つ言葉のことです。中国語の接続詞の基本ルールや種類を見てみましょう。
接続詞の文法
中国語で接続詞を使う場合のルールに、「2つ以上の文節が必要」というものがあります。
つまり、接続詞を使う時は、「主語+動詞or形容詞」のかたまりが2つ以上必要となります。
接続詞の種類
中国語の接続詞には、次の7種類があります。
- 順接
- 逆接
- 因果
- 選択
- 仮定
- 譲歩
- 累進
それぞれの意味や使い方について詳しく解説していきます。
順接の接続詞
順接とは、順番を表す接続詞を指します。具体的には、A+Bの文で、「AだからB」という関係になっているものです。
ここでは、おもな順接の接続詞として次の2つを紹介します。
- 然后
- 接着
それでは、順接の具体例を見ていきましょう。
然后
1つめは然后で、とてもよく使われる順接の接続詞です。
(彼は宿題を終わらせてから、遊びに行く。)
他 | 彼 |
做 | やる |
完 | 終わる |
作业 | 宿題 |
然后 | 「それから」という意味の接続詞 |
出去 | 出て行く |
玩 | 遊ぶ |
この文では、Aが「宿題を終わらせる」、Bが「遊びに行く」ことです。AとBの関係は、Aが先でBが後になりますね。
例文においてAが先でBが後という順番を表しているのが、「然后」という接続詞になります。
冒頭で、接続詞を使うには2つの文節(主語+動詞or形容詞のかたまり)が必要だとお伝えしました。
しかし、上記の例文には、後半の文に主語がなく、ルールに当てはまっていない!と思った方もいるかもしれません。
実はこれ、主語の省略が起こっているのです。
例文はもともと、「他做完作业,然后他出去玩」という形でした。
しかし、前後の文で同じ主語が使われているため、後半の文の主語を省略し、「他做完作业,然后出去玩」という形になっています。
接着
2つめは接着で、例文は次の通りです。
(私は先に宿題をやり終えて、それから再び部屋を掃除することを決めた。)
我 | 私 |
决定 | 決める |
先 | 先に |
把 | 「〜を」という意味の把構文 |
作业 | 宿題 |
做完 | やり終える |
接着 | 「それから」という意味の接続詞 |
再 | 再び |
打扫 | 掃除する |
房间 | 部屋 |
この文では「宿題をやり終える」ことがA、「部屋を掃除する」ことがBとなります。
Aが先でBが後、という関係があるので、順接の接続詞である「接着」が使われています。
順接の文法を使った例文(会話例)
それでは、順接を使った会話例をご紹介します。
qù yóu jú zěn me zǒu?
A:去邮局怎么走
(郵便局へはどう行けばいいですか?)
chū mén wǎng zuǒ guǎi, rán hòu bǐz hí zǒu 5 fēn zhōng jiù dào le
B:出门往左拐,然后笔直走5分钟就到了。
(ここを出て左に曲がって、それからまっすぐ5分歩くと着きますよ。)
xxū yào guò mǎ lù ma
A:需要过马路吗?
(道を渡る必要はありますか?)
bù xūyào
B:不需要。
(ありません。)
順接とは、物事の順番を表す接続詞のこと。
今回紹介した接続詞以外にも次のようなものがあります。
然后(ránhòu) | そして |
接着(jiēzhe) | そして |
于是(yúshì) | そこで |
至于(zhìyú) | となると |
此外(cǐwài) | このほかに |
而(ér) | そして |
则(zé) | すると |
就(jiù) | すると |
逆接の接続詞
逆接とは、前後の文節が相反する内容であることを示す接続詞を指します。
具体的には、A+Bの形で、「AだけどB」という関係になっているものです。ここでは次の2つを紹介します。
- 但是
- 不过
それでは例文とともに見ていきましょう!
但是
1つめは但是です。
(私はあなたを呼んだけど、あなたは聞こえてなかった。)
我 | 私 |
叫 | 呼ぶ |
了 | 完了を表す助詞で、「〜した」 |
你 | あなた |
但是 | 「しかし」という意味の接続詞 |
没有 | 〜なかった |
听到 | 聞こえる |
例文では、「私はあなたを呼んだ」がA、「あなたは聞こえてなかった」がBとなり、AだけどBという関係になっています。
不过
2つめの逆接の接続詞は不过です。
(彼は厳しいように見えるが、実は優しい人だ。)
他 | 彼 |
看起来 | 「〜のように見える」という方向補語の派生の使い方 |
很严格 | 厳しい |
不过 | 「でも」という逆接の接続詞 |
其实是 | 実は |
个温柔的人 | 優しい人 |
例文では、「彼は厳しい人に見える」がA、「実は優しい人だ」がBですね。
ご覧のように、AとBが相反する内容の場合は、逆接の接続詞を使います。
但是,可是,不过の違い
日常会話でも試験でもよく見かける逆接の接続詞には、但是と不过のほかに、可是があります。みなさんはこの3つの単語の使い分けに悩むことはありませんか?
ここでは、意味がよく似ている3つの逆接の接続詞の違いを確認したいと思います。
講談社の中日辞典では、但是、可是、不过の違いについて、次のように説明されています。
但是
強めのニュアンスで、話し言葉にも書き言葉にも使われます。また、「A 但是 B」 という文では、話し手が最も伝えたい内容はBに置かれます。
可是
但是よりも少し弱めのニュアンスで、おもに話し言葉で使われます。使い方は但是とほぼ同じで、「A 可是 B」の時、話し手が伝えたい内容はBに置かれます。
不过
可是よりさらに弱いニュアンスで、話し言葉で使われます。不过をゆっくり発音すると、柔らかめのニュアンスで反対意見を述べることができます。
「A 不过 B」の文では、AとBの対立はそこまで強くなく、Aの内容をBが補足する程度のニュアンスで捉えられるケースも多々あります。
逆接の文法を使った例文(会話例)
nnǐ de diànnǎo zěnmeyàng a
A:你的电脑怎么样啊?
(あなたのパソコンどんな感じ?)
wwǒ de diànnǎo hěn qīng, dànshì xìngnéng jiù bú shì nàme hǎo le
B:我的电脑很轻,但是性能就不是那么好了。
(私のパソコンは軽いけど、性能はそこまで良くないの。)
jiàgé guì ma
A:价格贵吗?
(値段は高いの?)
hái hǎo, bú shì hěn guì
B:还好,不是很贵。
(まぁまぁかな、高くはないよ。)
逆接とは、前後の文が相反する内容であることを示す接続詞のこと。A+Bの文で、「AだけどB」という関係を表します。
以下が逆接の接続詞の一覧です。
但是(dànshì) | しかし |
可是(kěshì) | しかし |
不过(búguò) | でも |
然而(rán’ér) | ところが |
但(dàn) | しかし |
反而( fǎn’ér) | ~とは逆に |
反倒( fǎndào) | ~とは逆に |
不料( búliào) | ところが以外にも |
このなかでも、但是と不过はよく使われるため、覚えておきましょう!
因果の接続詞
3つめの接続詞は因果です。前半の文節が原因、後半の文節がその結果を表しているものを指します。
A+Bで「AなのでB」という意味になります。ここでは、次の2つを紹介します。
- 因为
- 由于
それでは、2つの単語の使い方や違いについて確認していきましょう。
因为
まずは例文をご覧ください。
(外は雨が降っているので、今日は行かないことにした。)
因为 | 〜なのでという意味の接続詞 |
外面 | 外 |
下着雨 | 雨が降っている |
所以 | だからという意味の接続詞 |
我 | 私 |
今天 | 今日 |
不去 | 行かない |
了 | 〜になったという意味の助詞 |
この文では、「外は雨が降っている」の部分がA、「私は行かないことにした」の部分がBとなり、「AなのでB」という因果関係を表す文章になっています。
この例文で紹介した「因为A,所以B」は、「AなのでB」という意味の超頻出構文なので、ぜひ覚えておきましょう!
由于
続いて、由于の例文を見てみましょう。
(私はちゃんと復習しなかったので、今回の試験はうまく解けなかった。)
由于 | 「〜なので」という意味の接続詞 |
我 | 私 |
没有 | 〜しなかった |
好好 | ちゃんと |
复习 | 復習 |
因此 | 「なので〜」という意味の接続詞 |
这次 | 今回の |
考试 | 試験 |
考得不太好 | うまく解けなかった |
例文では、「私はちゃんと復習しなかった」がA、「今回の試験はうまく解けなかった」がBとなり、AだからBという関係性が成り立っていますね。
因为と由于の違い
「〜なので」という同じ意味を持つ因为と由于ですが、使い方に違いがあります。
①単語を置く位置
因为は、A、Bどちらの文節にも置くことができますが、由于はAにしか置くことができません。
- 【OK】因为外面下着雨,所以我今天不去了。
- 【OK】我今天不去了,因为外面下着雨。
- 【OK】由于我没有好好复习,因此这次考试考得不太好。
- 【NG】这次考试考得不太好,由于我没有好好复习。
②組み合わせて使う単語の違い
由于は因此とセットを作ることができますが、因为は因此とセットで使うことができません。
- 【OK】由于我没有好好复习,因此这次考试考得不太好。
- 【NG】因为我没有好好复习,因此这次考试考得不太好。
ちなみにこれは中国語検定2級レベルの内容のため、上級を目指す人はしっかり押さえておくことをおすすめします!
因果の文法を使った例文(会話例)
それでは、因果の接続詞を使った会話例を紹介します。
nnǐ wèi shén me fàn chī de zhè me shǎo
A:你为什么饭吃得这么少
(なんでそんなにご飯食べてないの?)
yyīn wèi wǒ yào jiǎn féi
B:因为我要减肥。
(ダイエットしてるからだよ。)
jjiǎn féi bù néng guāng kào jié shí, hái yào duō yùn dòng
A:减肥不能光靠节食,还要多运动。
(ダイエットは食事制限するのではなくて、たくさん運動しなくちゃ!)
hhǎo de
B:好的。
(わかったよ。)
因果の接続詞は、A+Bで「AなのでB」という意味を表すもののことです。
因为と由于は同じ「~なので」という意味の単語ですが、単語を置く位置やセットで使える単語に違いがあります。
選択の接続詞
4つめの接続詞は選択です。選択とは、A+Bの形で、「AまたはB」という関係になっているものを言います。ここでは次の2種類を紹介します。
- 还是
- 或者
それでは、2つの単語の使い方や違いを見ていきましょう。
还是
还是の例文は次の通りです。
(あなたはケーキが食べたいですか?それともシュークリームが食べたいですか?)
你 | あなた |
想 | 〜したい |
吃 | 食べる |
蛋糕 | ケーキ |
还是 | 「それとも」という意味の接続詞 |
想 | 〜したい |
吃 | 食べる |
泡芙 | シュークリーム |
この例文では、「ケーキを食べたい」がA、「シュークリームを食べたい」がBとなり、「AまたはB」という関係が成り立っていることが分かります。
或者
次に、或者の使い方を見てみましょう。
(私はケーキかシュークリームを食べます。)
我 | 私 |
要 | 〜する |
吃 | 食べる |
蛋糕 | ケーキ |
或者 | または |
吃 | 食べる |
泡芙 | シュークリーム |
この例文も、「ケーキを食べる」がA、「シュークリームを食べる」がBとすると、「AまたはB」という関係になっています。
还是と或者の違い
さて、すごく似ている2つの例文が登場しましたが、みなさんは「还是」と「或者」の違いに気付いたでしょうか?
ずばり、両者の違いは使用できる文の種類です。
还是→疑問文
或者→肯定文
还是は、「それとも」という意味を表します。
よって、「A还是B」の形で、「Aですか?それともBですか?」という意味の疑問文になります。
一方の或者は、「または」という意味です。
なので「A或者B」の形で、「AまたはBです。」という肯定文になります。
2つの選択肢を並べる「还是」と「或者」ですが、使う場面が大きく異なることに注意が必要です。
選択の文法を使った例文(会話例)
nnín yào hē kā fēi, hái shì yào hē chá
A:您要喝咖啡,还是要喝茶?
(コーヒーにしますか?それともお茶にしますか?)
wwǒ yào kā fēi ba
B:我要咖啡吧。
(コーヒーを下さい。)
hhǎo de
A:好的。
(かしこまりました。)
duì le, qǐng gěi wǒ nǎi jīng huò zhě táng
B:对了,请给我奶精或者糖。
(そうだ、ミルクかお砂糖も下さい。)
選択の接続詞とは、A+Bの形で、「AまたはB」という意味を表すものです。
「还是」は疑問文、「或者」は肯定文で使うという違いがあります。
仮定の接続詞
5つめの接続詞は仮定です。仮定とは、「A+B」で「AならばB」という関係になっているものです。
仮定の接続詞でよく使われる、以下の2つを紹介します。
- 如果
- 假如
例文を使いながら意味や用法を確認していきましょう。
如果
1つめは如果です。
(もし明日雨が降ったら、私は行かない)
如果 | 「もし〜なら」という意味の接続詞 |
明天 | 明日 |
下雨 | 雨が降る |
的话 | 〜の話という意味で「如果」とセットでよく使われる語句 |
我 | 私 |
就 | 「如果」とセットで使われる語句 |
不去 | 行かない |
例文では、「雨が降る」の部分がA、「私は行かない」の部分がBとなり、「AならばB」という関係になっているのが分かるかと思います。
今回の例文で使われている「如果A的话,就B」という構文は、頻出のフレーズのためぜひ覚えておきましょう!
なお、「的话」を省略することがよくありますが、省略されていても意味は変わりません。
假如
2つめは假如です。
(もし明日あなたが来ないなら私も行かない)
假如 | 「もし〜なら」という意味の仮定の接続詞 |
你 | あなた |
明天 | 明日 |
不来 | 来ない |
我 | 私 |
也 | 假如とセットで使われる単語 |
不去 | 行かない |
この例文では、「明日あなたが来ない」がA、「私も行かない」がBにあたり、「AならばB」という関係が成り立っています。
仮定の文法を使った例文(会話例)
nǐ jǐ diǎn dào gōng sī
A:你几点到公司?
(何時に会社に着きますか?)
jīn tiān yǒu diǎn dǔ chē, bù zhī dào jǐ diǎn néng dào
B:今天有点堵车,不知道几点能到。
(今日は電車が混んでいるから、何時になるか分かりません。)
rúguǒ chāoguò shí diǎn, nǐ jiù zhíjiē lái huìyìshì ba
A:如果超过十点,你就直接来会议室吧。
(もし10時を過ぎるようであれば、直接会議室に来てください。)
hǎo de
B:好的。
(わかりました。)
仮定の接続詞とは、A+Bの文で、「AならばB」という関係を表すもののこと。仮定の接続詞の直後には、仮定の条件を表す文章が続きます。
譲歩の接続詞
6つめは譲歩です。譲歩とは、A+Bで「AであるがB」という関係を示すものを言います。
ここでは、次の2つを紹介します。
- 即使
- 尽管
それでは使い方を見ていきましょう。
即使
即使を使った例文は次の通りです。
(たとえ明日雨が降っても、私は行く。)
即使 | 「たとえ〜でも」という意味の接続詞 |
明天 | 明日 |
下雨 | 雨が降る |
我 | 私 |
也 | とセットで使う語句 |
要 | 〜する |
去 | 行く |
この例文では、「雨が降る」の部分がA、「私は行く」の部分がBとなり、「AであるがB」(AであってもBという結果は変わらない)という関係になっているのが分かりますね。
尽管
続いて、2つめの譲歩の接続詞は尽管です。
(私は試験で満点を取ったにもかかわらず、お母さんは私を褒めようとしない。)
尽管 | 「〜にもかかわらず」という意味の接続詞 |
我 | 私 |
考试 | 試験 |
考了满分 | 満点を取った |
妈妈 | お母さん |
也 | 尽管とセットで使われる単語 |
不会 | 〜しない |
称赞 | 褒める |
我 | 私 |
この例文でも、「私は試験で満点を取った」の部分がA、「お母さんは私を褒めようとしない」の部分がBで、「AだけどB」の関係になっていることが分かります。
例文では、「試験で満点を取ってもとらなくてもお母さんは私を褒めないのだろう」ということが分かりますね。「どんなことがあっても結果は変わらない」という譲歩の接続詞の特徴が読み取れる1文でした。
譲歩の文法を使った例文(会話例)
zuìjìn wǎnshang shuì bù hǎo
A:最近晚上睡不好。
(最近夜眠れないの。)
zěnme le?
B:怎么了?
(どうして?)
wàimiàn tài chǎo le, jíshǐ guānshàng ménchuāng yě háishì tīng de jiàn
A:外面太吵了,即使关上门窗也还是听得见。
(外がすごくうるさいの。窓を閉めてもまだ聞こえるんだよね。)
nà kě tài nán le
B:那可太难了。
(それは大変だね。)
譲歩の接続詞はA+Bの文で、「AであるがB」という関係を表します。
どんなAの条件でも結果であるBは変わらないというニュアンスが含まれているのが譲歩の接続詞の特徴です。
仮定や譲歩については以下の動画でさらに詳しく解説しています!
累進の接続詞
7つめは累進です。累進とは、A+Bの形で、「Aに加えてB」であるという関係を表すものです。ここでは以下の2種類を紹介します。
- 不但
- 不仅
では早速見ていきましょう。
不但 A 而且 B
不但を使った例文は次の通りです。
(彼は成績が良いだけでなく、さらに喜んで人助けもする。)
他 | 彼 |
不但 | 「〜だけでなく」という意味の接続詞 |
成绩 | 成績 |
好 | 良い |
而且 | 「また」という意味の接続詞 |
乐于助人 | 喜んで人助けするという意味の四字熟語 |
例文では、「彼は成績が良い」の部分がA、「喜んで人助けをする」の部分がBとなり、「Aに加えてB」という関係になっています。
「不但A而且B」は「AだけでなくBでもある」という有名な構文なので、ぜひチェックしておきましょう!
不仅 A 而且 B
続いて、不仅を使った例文を見てみましょう。
(このペンは見た目が良いばかりでなく、長持ちする。)
这只笔 | このペン。ここでの「只」は細長いものを数える量詞 |
不仅 | 「〜ばかりでなく」という意味の接続詞 |
好看 | 見た目が良い |
而且 | 「また」という意味の接続詞 |
耐用 | 長持ちする |
この例文では、「このペンは見た目が良い」の部分がA、「長持ちする」の部分がBとなっており、「Aに加えてさらにB」という関係になっていることが分かります。
累進の文法を使った例文(会話例)
nǐ qùguò nà jiā wǎnghóng rìliào diàn le ma?
A:你去过那家网红日料店了吗?
(あそこのネットでバズってた日本料理店行った?)
qqián jǐ tiān qù le
B:前几天去了。
(何日か前に行ったよ。)
zěnme yàng a?
A:怎么样啊?
(どうだった?)
nà jiā diàn bùdàn guì, érqiě shícái yě bù xīnxiān, zài yě bù xiǎng qù dì èr cì le
B:那家店不但贵,而且食材也不新鲜,再也不想去第二次了。
(あのお店は高いだけじゃなくて、食材も新鮮じゃなかったし。もう2度と行きたくない。)
累進の接続詞とは、A+Bの文で「Aであり、さらにBでもある」という関係を表します。
以下の表に使う累進の表現をまとめておくので、ぜひ参考にしてくださいね。
不但A,而且B。(búdàn A, érqiě B) | AだけでなくBも |
不但A,反而B。(búdàn A, fǎn’ér B) | AのみならずBも |
不仅A,而且B。(bùjǐn A, érqiě B) | AだけでなくBも |
A,再加上B。(A, zài jiāshàng B) | Aに加えてBも |
複文の文法について
2つ以上の文節からなる文のことを、中国語では「複文」と言います。複文には、接続詞を持つものと持たないものがあります。
たとえば次の文は、これまで紹介してきた接続詞を含む複文です。
(彼は宿題を終わらせてから、遊びに行く。)
冒頭で、接続詞を使うには2つの文節が必要とお伝えしました。例文のように、接続詞を用いた文章は複文になります。
ただし、すべての複文に接続詞を使うわけではありません。たとえば次の文も複文です。
(私はあなたがいい人だってことを知ってる。)
我知道の部分で主語と動詞があるので1文節、你是个好人の部分でも主語と動詞があるので1文節となります。
したがって、この文は接続詞はありませんが、2つの文節から構成されていることが分かります。
このように、複文でも接続詞があるパターンと、ないパターンがあると押さえておきましょう。
接続詞を省略できる「緊縮文」
緊縮文とは、2つ以上の文節で表されていた接続詞の文を、1つの文で表してしまう文法です。接続詞の文ではA+Bという形で2つの文を用いて構成されるのがルールでした。
しかし、緊縮文ではそれをぎゅっとまとめて、1つの文で表すことができます。
まずは、次の例文をご覧ください。
(彼は毎日ご飯を食べ終えたあとに寝る。)
この例文は、順接の接続詞「然后」が使われており、「彼は毎日ご飯を食べ終える」というAの文と、「寝る」というBの文から成り立っています。
この例文を緊縮文にするには、「構文」を使う必要があります。緊縮文には、いくつかの決まった構文があり、例文の場合は「〜したら〜する」という物事の流れを表す「一A就B」(AしたらBする)という構文を使います。
(彼は毎日ご飯を食べたあと寝る。)
このように、緊縮文を作るときには、その意味を表す構文の知識が必須となります。以下によく出る構文を一覧にまとめておきますので、ぜひチェックしてくださいね。
中国語 | 日本語 |
一A就B(yī A jiù B) | AしてすぐBする |
越来越A(yuèláiyuè A) | だんだんAになる |
再A也B(zài A yě B) | いくらAしてもB |
V了A就B(V le A jiù B) | AをVしてすぐBする |
不A不B(bù A bù B) | AでもなくBでもない |
非A不B(fēi A bù B) | AしなければBしない |
緊縮文は接続詞の文と同じ意味を表すことができる便利なフレーズです。
この中で「一A就B」「越来越A」の2つは超頻出構文ですので、覚えておきましょう!
緊縮文の文法を使った例文(会話例)
tīngshuō jīntiān shì nǐ de diàn dì yī tiān kāizhāng yíngyè
A:听说今天是你的店第一天开张营业。
(あなたのお店、今日がオープン初日なんだって?)
shì de
B:是的。
(そうだよ。)
zhù nǐ shēngyi yuèláiyuè hónghuǒ!
A:祝你生意越来越红火!
(あなたの商売がまずまず繁盛しますように!)
xièxiè! Yǒu kòng guòlái wán a
B:谢谢!有空过来玩啊。
(ありがとう!時間があるとき遊びに来てね。)
緊縮文とは、2つの文節からなる接続詞を使った文を、1つにまとめた文のこと。
構文をしっかり覚えておくことがポイントです。
並列の意味を持つ接続詞の文法
接続詞は2つ以上の文節をつなぐもの、というルールの例外にあたるのが、並列の接続詞です。並列の接続詞は、同じ品詞を対等につなぐ働きがあります。
(私と彼はどっちも日本人です。)
我 | 私 |
和 | ~と、という意味の接続詞 |
他 | 彼 |
都 | 全部 |
是 | 〜です |
日本人 | 日本人 |
例文では、文節と文節を接続詞でつなぐのではなく、名詞である「我」と「他」をつないでいることが分かります。
このように、例外として文節ではなく、同じ品詞のものを対等な関係としてつなげる役割を持つものが並列の接続詞です。
ちなみに、よく登場する並列の接続詞は次の表の通りです。
和(hé) | ~と(話し言葉・書き言葉) |
跟(gēn) | ~と(話し言葉) |
与(yǔ) | ~と(書き言葉) |
及(jí) | 〜および… |
而(ér) | ~また… |
特に「和」「跟」「与」の3つはしっかり覚えておきましょう!
並列の文法を使った例文(会話例)
nǐ yào shén me yǐn liào?
A:你要什么饮料?
(なにか飲み物いる?)
wǒ yào nǎ ichá gēn kě lè
B:我要奶茶跟可乐。
(ミルクティーとコーラが欲しいな。)
nǎi chá yào shén me tián dù
A:奶茶要什么甜度?
(ミルクティーの甘さはどうする?)
yào pǔ tōng de ba
B:要普通的吧。
(普通のがいい。)
並列の接続詞には、同じ品詞の単語をつなぐ役割があります。
接続詞と副詞の違い
さまざまな接続詞を紹介してきましたが、実は副詞も接続詞とすごく似た働きを持つものがあります。ここでは、副詞と接続詞の使い方の違いや注意点についてお伝えしてきます。
副詞の使い方と接続詞との違い
副詞と接続詞の使い方の違いは、それぞれの単語を置く位置です。
まずは、副詞を使った例文を見てみましょう。
(私はあなたを呼んだけど、あなたは聞こえていなかった。)
我 | 私 |
叫 | 呼ぶ |
了 | 〜した、という意味の完了を表す助詞 |
你 | あなた |
却 | しかし、という意味の副詞 |
没有 | 〜しなかった |
听到 | 聞こえる |
次は接続詞を使った例文です。
(私はあなたを呼んだけど、あなたは聞こえていなかった。)
さて、この2つの例文を見比べると、「但是」と「却」の場所が違いますね。これが、接続詞と副詞の大きな違いです。
- 接続詞:後半の文では文頭に置く
- 副詞:主語の後ろに置く
接続詞と副詞には語順に違いがあることをしっかり押さえておきましょう!
主語の省略が起こる場合の副詞の注意点
副詞は主語の後ろに置きますが、その主語が省略されている場合は要注意です。
次の例文をご覧ください。
(私は遊びに行きたかったけど、お母さんに止められた。)
我 | 私 |
想 | 〜したい |
出去 | 出かける |
玩 | 遊び |
却 | しかし、という意味の副詞 |
被 | 〜される |
妈妈 | お母さん |
阻止 | 止める |
了 | 〜した |
受け身表現「被」について詳しく知りたい方は、以下の動画で詳しく紹介しているため、ぜひご覧ください。
この文では、文頭に却があるため、「あれ?」と思う方もいるかもしれません。しかし、この却は接続詞ではなくて副詞として働いています。
このように、後半の文章の主語が省略されると、副詞が文頭になることもあると気に留めておきましょう。
接続詞の文法の練習問題
これまで紹介した接続詞に関する練習問題を用意しました。復習のつもりでぜひトライしてみてくださいね!
次のかっこに合う単語を選択肢から選びましょう。
( )我第一次去医院,非常紧张。
①即使 ②然后 ③但是 ④因为
④因为
【解説】
まずはこの文章の構造を見てみましょう。後半の文は、主語の「我」が省略されています。するとこの文の本来の形は次のようになります。
( )我第一次去医院,我非常紧张。
すると、前半の文に主語と述語、後半の文にも主語と述語があるので、この文は2文節からなっていることが分かります。そのため、この空欄には接続詞を使うことができると推測できますね。
次に、どんな接続詞が当てはまるのかを考えてみましょう。
接続詞を考えるときは、前後の文の関係を考えることが大切です。
問題文は、「私は初めて病院へ行く」がA、「とても緊張する」がBです。
「病院へ初めて行くから緊張する」という意味だと読み取れるため、Aが原因、Bが結果、という関係性を作る因果の接続詞を使えばいいと分かります。
では、改めて選択肢を確認しましょう。
①即使は譲歩
②然后は順接
③但是は逆接
④因为は因果
よって、問題の答えは④の「因为」となります。
日本語を接続詞のある中国語に翻訳するときの注意点
ここで、日本語から中国語に翻訳する場合の注意点を見ていきましょう。
みなさんは、日常生活で次のような日本語を使ってはいませんか?
「私は初めて病院に行ったのですが、とても緊張しました。」
日本語としては特に違和感なく意味が通じる文章かと思います。
しかし、この文章を文字通り中国語に翻訳し、「我第一次去医院,但是非常紧张。」とすると、とても違和感のある中国語になってしまいます。
この例文では、「私は初めて病院へ行った」がA、「とても緊張した」がBでしたね。
AとBの関係性を考えると、初めてのことが緊張するのは当たり前なので、逆接の接続詞は当てはまらないと分かります。
この場合、AとBが因果関係になっているため、次のような中国語が正しい文となります。
- 因为我第一次去医院,非常紧张。
日本語では逆接ではない文章で「~だけど」「~ですが」という言い方をしがちですが、中国語にすると変な文章になってしまうことがあるため、要注意です。
接続詞を考えるときは、前後の文の関係性を考えてから、ぴったり意味が合うものを選ぶようにしましょう。
まとめ
この記事では中国語の接続詞について、次の7種類に分けて紹介しました。
- 順接(然后,接着)
- 逆接(但是,不过)
- 因果(因为,由于)
- 選択(还是,或者)
- 仮定(如果,假如)
- 譲歩(即使,尽管)
- 累進(不但+而且,不仅+而且)
中国語の接続詞は2つ以上の文節が使われている文章で使えます。前後の文章の関係性を踏まえて、適切な接続詞を使うことが大切です。
ただし、例外として次の2つがあります。
- 緊縮文
- 並列
緊縮文は、2つ以上の文で表されていた内容を、1つの文で表す文法です。緊縮文へ変換するには、構文を覚えておく必要があります。
また、並列の接続詞は、同じ品詞のものを対等な関係としてつなげる役割があります。文節をつなぐのではなく、同格の品詞をつなぐ役割があるというのがポイントです。
接続詞は種類が多く覚えるのが大変だと思いますが、中国語の文章を読む(または書く、話す)うえで、接続詞は避けて通れません。
緊縮文って、一文でスッキリまとめられるってことだね!便利~!
接続詞は覚えるの大変だけど、使いこなせたら文章力アップだよ!
ぜひこの記事をくり返し読んで、接続詞に関する知識の整理&定着を進めましょう!
一人で無理してませんか?
一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。
お待ちしています!
全メール無料です!