目次
- 試験に受かる勉強法3選
- 記憶に残る科学的なノートの作り方
- 単語を覚える方法
- 独学むけのおすすめ参考書
- 会話に役立つ勉強法3選
- 復旦大学講師直伝の会話術
- 発音をよくする3つのコツ
- アプリで実践練習する方法
中国語の勉強のコツは、挫折しないこと。これに尽きます。
適度に楽しみつつ、適度に上達を感じつつ、適度に人の役にも立てる。
そんな勉強法を、試してみたくありませんか?
実際に僕は今から紹介する方法で、日本にいながら独学でHSK6級を取得しました。
脳科学を専攻する僕が、忙しい日常で実践していた細かな工夫まで全てを紹介します。忙しい社会人の方にもぴったりな中国語の勉強法ですよ。
一緒に頑張ろう!
ゆうきの中国語
ゆうき
yuki
ブログやYouTubeで中国語についての情報を発信しています。YouTubeとWeiboを使って中国語を独学しました。中国語が好きです。2019年4月HSK6級・2019年9月〜2020年1月復旦大学へ留学。現在、中国語検定準1級目指して勉強中!
株式会社街中文学 代表取締役・ゆうきの中国語について
一人で無理してませんか?
一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。
お待ちしています!
全メール無料です!
中国語の勉強の3つのコツ
まずは、中国語学習を効率的に進めるためのコツを3つ紹介します。
これらは僕が脳神経科学の研究室で論文を読む中で知った、いわゆる「科学的に推薦される勉強法」です。
忙しい社会人や、時間をかけずに上達したい人はぜひお試しください。
記憶に残るノートの作り方とは?
中国語を勉強するときは、自分でノートを作ってみましょう。
燕
ゆうき
明治大学と株式会社ワコムの共同研究で、「自分で書いた文字の方が記憶に残りやすい」ことが報告されています。
本研究では,特徴の異なる手書き文字とフォントを用いて実験を行い,記憶においてそれらの間に差が生じるかを検証した.また検証の結果,読みづらい文字や見慣れた文字が記憶に残りやすいことを明らかにした。 手書きとフォントの文字形状の違いによる記憶効果の比較
読みづらい文字が記憶に残るって、意外だね〜
たまに文字が逆さの看板があるけど、それはこの効果を狙ってるんだ
この研究を踏まえて、ノートはきれいなフォントよりも、自分で書いた文字の方が既視感があって記憶に残りやすいと言えます。
特に中国語は教科書によってフォントが違うので、自分の手書きをみた方が違和感が少ないです。
中国語のノートを作るときは、次の3つのポイントを意識するとさらに効果的です。
- 知らない単語にピンインをつける
- 例文もノートに書く
- 語順に着目する
僕はネットで中国語を勉強してきたのですが、資格を勉強するときはずっと紙のノートを使っていました。
知らない単語をメモしたり、重要文法をまとめたり、そうやって作ったノートは常に見直しています。
自分で作ったノートは覚えやすいし、愛着もわくし、いいことだらけですね。
みなさんも自分だけの中国語ノートを作ってみましょう!
自分で作ったノートは愛着が湧くよ!
モチベもアップするね♪
アプリを使ってみよう
アプリを使うことで、リラックスして中国語に触れることができます。このようにリラックスして取り組むことによって認知負荷が軽減され、学習効率が高まると期待されています。
中国語をアプリで勉強するメリットは以下の通りです。また、僕がおすすめするアプリは、後述の「中国の勉強ができるおすすめアプリ」で紹介しますので、ぜひご覧ください。
アプリを使うことで、スクールに通わずとも、ある程度のレベルまで底上げができます。正しい発音や実際の会話をするにはスクールに通うことがベターですが、基礎レベルまでの勉強や試験勉強はアプリのみで可能です。
僕のおすすめはこの3つのアプリです。
ChineseSkillは初心者さんむけのアプリの中でいちばんおすすめです。かなりしっかりした解説と、楽しく遊べるゲームがあります。スキマ時間を利用して中国語の基礎をしっかり学ぶことができます。
ChineseSkill – 中国語を学ぼう
ChineseSkill Co., Ltd.無料posted withアプリーチ
十点听书は、中国語の朗読を聞くことができるアプリです。中国語の柔らかさ、音の響きの美しさをあらためて実感させられるアプリです。十点听书を聞くといつも、「もっと中国語がわかるようになりたい」と思えます。
十点听书-陪你读书
Yang Li無料posted withアプリーチ
僕の中国語が急成長した理由が、微博をやり込んだからです。微博で日常を投稿し、それを中国人がコメントで修正するという生活を半年ほどやったところ、ほぼ中国語がわからない状態から中国語検定3級で9割を超える点数まで上達しました。
微博
SINA Corporation無料posted withアプリーチ
アプリでの勉強法については、「中国語の勉強におすすめなアプリ」の項目をみてみてくださいね。
ネイティブの中国語を聞き取ろう
中国語の勉強は、「聞く」ことから始めるのがおすすめです。
聞くことの目的は、脳に中国語を認識させることです。
脳は理解できないものを排除しようとします。
中国語を始めたての時、何も聞き取れないと感じるのは、脳が慣れない音声を排除しているからです。その状態をいち早く脱出するために、中国語の音声を大量にインプットする必要があるんです。
このときに聞き取れるかどうかは関係ありません。とにかく中国語の音声に聞き馴染みを持つこと。この感覚が大事です。
とはいえ、意味もわからない言葉を聞き続けるのは辛いですよね。
だから、中国語のドラマや音楽を聴いて楽しむのがおすすめです。
中国語を勉強する理由やメリット
みなさんは、どんな理由で中国語を勉強していますか?
一般的に言われる、中国語を勉強するメリットは以下の通りです。
- キャリアチェンジ・アップにつながる
- 中国語圏のビジネスに対応できる
- 英語以外の第2外国語として履歴書にも使える
日本に来る観光客のうち、割合を多く占めるのが中国人です。日本の観光地で勤める場合、英語だけでなく、簡単な中国語が話せるだけでもかなり重宝されます。
また、中国語圏である、中国・シンガポール・香港のビジネスも増えています。中国語検定試験3級を取得することで、履歴書にも記入できるという理由で、中国語の勉強を始める人も少なくありません。
海外を拠点とするビジネスを始めたい人、世界中の人と交流したい人、就職に使いたい人などに中国語の勉強はおすすめです。
中国語の勉強の進め方
結論から言うと、中国語は独学することができます。
その代わり、独学するためには我流で無理やり突き進まないことです。
この順序で勉強してみよう!
まずは中国語をたくさん聞くこと!YouTubeを活用して音を知ることから始めましょう。
続いては発音を学びましょう!中国語は発音が命です。発音が上手になるコツを踏まえて、たくさん練習しよう。
中国語の文法は、意外とシンプル。覚えるべき構文は決まっているので、あとはやるだけ。文法を知ると一気に理解力が上がります。
ここが踏ん張りどころ。知っている単語数を増やさないと見ても聞いてもわからないので、単語数を増やしていきましょう。
>> 科学的に単語を覚える方法、実践してみませんか?
最後は会話の練習です。これまで覚えた単語や文法を音だけ聞いてわかる状態にしていきます。
中国語の発音の勉強法
中国語でいちばん難しいのは、発音だと言われますよね。
いよいよ、中国語の発音について学んでみましょう。
中国語の発音とは?
まずは、中国語の発音ってそもそもどんなものなのかをおさらいしましょう。
中国語の発音には、2つの記号があります。
かんたんにまとめると、次のようになります。
- ピンイン:発音の音をあらわす
- 声調:発音のイントネーションをあらわす
中国語では基本的に、1つの漢字にピンインと声調記号がセットになって1つずつ付いてます。
ゆうき
燕
発音の勉強法
そんな発音の勉強って、どのようにしたらいいのでしょうか?
発音練習のコツは以下の3つがあります。
- 正しいピンインを繰り返し聞く
- 音に寄せてピンインを発音する
- 録音してチェックする
ここで重要なのは、ピンイン記号を見て発音しないことです!
ピンイン記号を見て発音すると文字を読もうとしてしまうので、気づかないうちにカタカナ発音になる危険性があります。
一方で、音を真似るように発音すると、中国語の正しい音に近い音が出せるようになります。
特におすすめしたいのはこの2つの勉強法です。
iPhoneのsiriと話す
iPhoneの設定を中国語にすると、siriは中国語をしゃべるようになります。siriが正しく聞き取ってくれれば、その発音はOK。
なんどかチャレンジして、会話の練習をしてみましょう。
wechatの音声入力をつかう
- wechatで音声入力
- 文字に起こす
- 正しいか判断する
wechatでは音声入力ができます。
まずはチャット画面左下のスピーカーボタンをタップ
すると下にボタンが出てくるので、これを長押しします。
すると画面が切り替わって
この状態でしゃべると、それが音声メッセージとなって送信されます。
しゃべっている間は、長押ししたままです。
メッセージが送信できら、そのメッセージを長押し。
「文字起こし(转文字)」を選択します。
すると
音声が認識されて文字になりました!
この文字と読み上げた文章が同じなら、正しく発音できています。
wechatの音声認識はほぼ100%正確なので、ここで認識されてなければ自分の発音に問題があると思いましょう。
ゆうき
中国人に通じる会話のコツは、「留学中に見つけた最強の会話トレーニング」をみて下さいね。
- まずは大量の中国語を聞くこと!
- ピンインを読むのではなく、音を聞いて真似する
- 音声認識を利用して練習しよう!
中国語の文法の勉強法
中国語の文法は、かなりシンプルです。
初級の段階ではかなりルール通りに文章が組み立てられるので、勉強しやすいといえます。
では、文法の勉強法をチェックしていきましょう。
中国語の文法の特徴を押さえよう
中国語の文法は、とってもかんたんです。
中国語の文法は、SVO構造です。
「主語→動詞→目的語」これさえ覚えれば、もうOKです。
しかも中国語は時間・場所を表す言葉の位置まで決まっているので、覚えちゃえばもうなんにも怖くないんです!
でも日常会話は、どの言語もそんな感じだからしょうがないですね。
中国語の単語の勉強法
中国語の文法を勉強する上で必要なのが、単語です。
いくら文法を勉強しても、単語を知らないと読めないですよね。
では、中国語の単語ってどのように覚えていけば良いのでしょうか?
続いては、僕のとっておきの単語の勉強法を紹介します。
単語を超効率よく覚えるコツ
では、さっそく単語の勉強法について紹介します。
外国語の単語の学習に関しては、たくさんの論文で研究が報告されています。
その中でも特に面白いと思ったのは、この3つです!
- 1日に大量の単語&それを数日繰り返す
- 外国語→日本語訳を覚える方が4倍やりやすい
- 運動しながら勉強すると効率がよくなる
ゆうき
つまらない単語の勉強は、たくさん工夫して乗り越えよう!
中国語の単語は日本人にとってかんたん
ここでひとつうれしいお知らせがあります。
実は日本人にとって、中国語の単語はびっくりするほどかんたんなんです。
なぜなら、中国語の単語には日本語と全く同じ漢字で同じ意味の単語がたくさんあるからです。
例えば、こちらをご覧ください。
これはHSK4級(中級)の単語です。
ゆうき
日本人みんなわかるじゃん!
そうなんです。
だから僕たち日本人が中国語を勉強するとき、かなりの部分をすでに知っている状態なんですよね。
だから日本人は、海外ではチート扱いされることもあります笑
同じ理由で、中国人も日本語を勉強しやすいの!
燕
中国語会話の勉強法
ゆうき
そう思う人も多いでしょう。
もちろん、僕もその1人です。
でも、参考書で勉強しているだけでは会話できるようになりません。
僕はずっと読み書きを重視していて、会話トレーニングを怠っていました。
留学生活でそのことに気づき、どのようにすれば会話力が上がるのかを日々考え続けました。
ゆうき
ここでは、そんな僕が留学生活で感じた中国語会話の勉強法を紹介します。
ちなみに、僕の留学中の勉強に関しては「中国留学時代の勉強スケジュール」の項目を見てくださいね。
日常会話のフレーズをたくさん覚える
まず1つ目が、日常会話でよく使う中国語フレーズをたくさん覚えちゃうことです。
フレーズをそのまま覚えちゃえば、同じシーンでそのまま使うだけで、会話が成立します。
つまり、会話力とは、知っているフレーズの数勝負なのです。
日本語だって、その場で文章を作るよりは、何回も行ったことがある言葉を使うことがほとんどですよね。
ゆうき
長い道のりだけど、着実に進歩できる方法だね
燕
とりあえずは、自分が使いそうな場面から、いろんなフレーズを覚えてみましょう。
留学中に見つけた最強の会話トレーニング
では次に、僕が留学中に見つけたかなり効果の高い中国語会話の勉強法を紹介します。
この方法は、留学のスピーキングの授業で先生から教えてもらったものです。
留学初期、僕のスピーキングは散々なものでした…
ゆうき
でもこのトレーニングを始めてから3ヶ月後には韓国人の友達と2人で旅行に出かけたり、スピーキングの授業でも積極的に発言できるようになりました。
4ヶ月半の留学生活を終えて、まだまだ改善点は山ほどありますが、自分のスピーキング力は確実に上がったと断言できます。
もったいぶってないで早く教えてよ!
燕
ゆうき
僕がやっていたトレーニングは、次の手順で行います。
- 1、ノートにスピーチ原稿を作る
- 2、ネイティブに校正してもらう
- 3、原稿をだいたい覚える
- 4、スラスラ言えるように練習する
この方法の良いところは、次の3つです。
- 正しい中国語を覚えれる→②
- 正しい中国語が口になじむ→④
- ふとした瞬間に覚えたフレーズを言えるようになる
かんたんにまとめると、正しい中国語の文章を覚えることで、日常のふとした瞬間にそのフレーズを使えるようになる。
それによって表現できることが増えるので、会話力が上がるというしくみです。
よくアニメで日本語を覚える外国人がいますが、彼らもアニメから正しい日本語(セリフ)を学び、日本語がしゃべれるようになっています。
燕
ゆうき
文法の勉強には中国語検定がおすすめ
中国語の文法を勉強するなら、もうダントツで中国語検定を目標にするのがおすすめです。
中国語検定とは、日本で開催される中国語の検定です。英検の中国語版ですね。
ゆうき
- 文法をメインに出題する
- レベル分けが幅広い
- 日本人が混乱する部分を的確に出題
先ほど紹介したように、中国語検定ではレベル分けが細かくされています。
中国語検定にそって勉強を進めていれば、かなりの中国語が読めるようになります。
ゆうき
燕
独学におすすめな中国語の本
それでは、ここからは僕が使ってみて良かったと感じた参考書を紹介します。
人によっておすすめできる参考書は違うので、ここでは2つのレベルに分けた参考書ランキングを紹介しますね。
初心者むけ入門書3選
初心者さんにおすすめの参考書はこの3冊です。
1位:新ゼロからスタート中国語(文法編)
中国語をゼロから勉強したい初心者さんだけでなく、基礎を復習したい人にもおすすめできる参考書です。
この参考書のポイントは、「最重要項目」と「品詞別の文法」が解説されているところです。
最重要項目では何が重要なのかをしっかり抑えることができ、「各品詞の文法」では、その品詞特有の文法を知ることができます。
中国語の文法はシンプルですが、最初はいろいろ覚えることがあるので、このようにまとまった参考書が1冊あると心強いですね。
新ゼロからスタート中国語の口コミと使い方!無料の音声ダウンロードの方法2位:中国語検定準4級トレーニングブック
中国語の文法を勉強するなら中国語検定がおすすめと言ったように、やはり中国語検定の参考書はすごく優秀です。
準4級は入門レベルなので、中国語を初歩から学ぶ人は、ぜひチャレンジしてみましょう。
少しだけ勉強したことがある人は、4級にチャレンジしてみても良いですね。
中国語検定の文法には、中国語を読む上でとても大切な文法が詰まっているので、中検を受験しなくても中検の参考書をおすすめしたいくらい価値のある参考書です。
初級の文法をしっかり学びたい人はぜひ、中国語検定の参考書を使ってみましょう。
3位:ゼロからしっかり学べる!中国語「文法」トレーニング
初心者さんが挫折してしまう原因の一つに、参考書がよくわからないと言う理由があります。
たしかに、その気持ちはすごくわかります。
実は僕は過去になんども中国語にチャレンジしようとしていたのですが、その度に参考書の意味不明さにやられて諦めたんですよね。
そのときに思ったのが、「もっとシンプルな参考書があればいいのに」と言うことでした。
そして僕が気に入ったのがこちらの参考書。
初級を学ぶ上で必要な項目だけが、とってもシンプルにまとめられています。
情報量こそ多くないものの、それぞれの文法がわかりやすく解説されています。
まずはちょこっと中国語をお試ししたい人にはおすすめです。
文法の勉強には中国語検定がおすすめ
中国語の文法を勉強するなら、もうダントツで中国語検定を目標にするのがおすすめです。
中国語検定とは、日本で開催される中国語の検定です。英検の中国語版ですね。
ゆうき
- 文法をメインに出題する
- レベル分けが幅広い
- 日本人が混乱する部分を的確に出題
先ほど紹介したように、中国語検定ではレベル分けが細かくされています。
中国語検定にそって勉強を進めていれば、かなりの中国語が読めるようになります。
ゆうき
燕
中国語の資格を勉強しよう
いくら中国語が好きでたのしく勉強していても、そのモチベーションをずっと続けるのはむずかしいことです。
そこで、数字として目標をもてる資格の勉強をすることで、モチベーションを維持することができます。
受験する資格試験を決めよう
中国語の検定試験には2つの大きな資格があります。そのうちの一つが中国語検定です。
検定試験を受けるのは勉強のモチベーションになるだけでなく、合格すると社会的な武器にもなり得ります。
中国語で有名な資格は中国語検定とHSK!です。
中国語検定 | HSK | |
知名度 | 日本のみ | 全世界 |
内容 | 文法メイン | 広く浅く |
難易度 | やや高め | 普通 |
就活 | 国内全般に強い | 外資や現地採用に強い |
中国語検定
中国語検定とは、日本独自の中国語試験です。
日本では一番有名な中国語の資格ですね。
中国語検定では、文法の勉強がとても大切になります。
日本人のための中国語の試験なので、日本語に似ている単語や、翻訳問題があるのが特徴です。
○○検定という名前はわかりやすいので、資格としてもっておくと、いろんな人に自分の中国語スキルを証明できる道具になります。
中国語検定の各レベルの表は以下の通りです。
- 準4級 中国語学習の準備完了
- 4級 中国語の基礎をマスター
- 3級 自力で応用力を養いうる能力の保証 (一般的事項のマスター)
- 2級 実務能力の基礎づくり完成の保証
- 準1級 実務に即従事しうる能力の保証 (全般的事項のマスター)
- 1級 高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証
まずは履歴書にも書ける3級を目標に、コツコツと勉強することがおすすめです。
- 中国語の資格がほしい
- 資格のことがよくわからない
>>>中国語検定を調べる
HSK
HSKとは国際中国語試験です。英語で言うとTOEICですね。
HSKとは汉语水平考试(HanyuShuipingKaoshi)の略です。主催は中国政府公認機関、この資格は中国留学や外資転職に効果的です。
1~6級までレベルがあり、1級が入門、6級が最高レベル。
HSKでは、全般的な中国語スキルを勉強することが大切です。
広く浅くのイメージで勉強しましょう。
こんな人におすすめ
- 中国留学に行きたい
- 外資系企業に就職したい
>>>HSKを調べる
中国語コミュニケーション検定(TECC)
TECCの日程・スコアまとめ!効率よく対策する勉強法も大公開!!
新小中学生向け中国語試験(YCT)
新小中学生向け中国語試験(YCT)を大学生が解説【子供向け】
全国通訳案内士試験
全国通訳案内士試験の日程対策まとめ
中国語の勉強におすすめなアプリ
中国語の勉強は、本以外でもたくさんできます。
特に最近は、アプリを使った勉強が流行っています。僕も、アプリを使って中国語を勉強してきました。
では、5年間愛用してきたとっておきの中国語学習アプリを紹介します!
中国語の勉強ができるおすすめアプリ
中国人との交流で使えるおすすめアプリはこちらの3つです。
1位:weibo
weiboは中国版Twitterです。
自分で投稿したり、人の投稿にコメントしたり、さらに長文ブログを書く昨日もあります。
ここで中国人とたくさん交流できるので、中国人がよく使う表現を見たり、自分で作文して中国人に指摘してもらえたりすることで、かなり中国語の勉強をすることができます。
【日本語イラスト解説】微博(ウェイボー)のアカウント登録方法をわかりやすく紹介2位:テンセントQQ
テンセントQQは、例えるならmixiのようなアプリです。誰でも自由にグルチャに参加できるのが大きなメリットです。
QQにはいろんなトピックのグルチャがあります。日本語、サッカー、アニメ、音楽…などなど。
QQでは、そのようなグループに入って、中国人とのおしゃべりを楽しむことができるんです。
といってもいきなり中国人としゃべるのは難しいので、最初は日本語グループに入って日本語の上手な中国人と友達になるのがおすすめです。
【日本語で図解】QQアカウント登録・メール開通方法まとめ3位:wechat
言わずと知れた中国でもっとも使われているアプリです。
wechatはコミュニケーションツールとして使われますが、実は中国語の独学にもかなり使えるんです。
wechatは音声認識が優秀なので、wechatの音声入力を利用して自分の発音がしっかり通じるものなのか、それとも間違っているのかをチェックできます。
以上3つのアプリは、僕が実際に使ってきたアプリの中でも特に良かったなと思うものです。
今は他にもたくさんのアプリがあるので、ぜひいろんなアプリを遊んでみて、たくさんの中国語に触れてくださいね。
中国人とのチャットで会話力を鍛える
「アプリでチャットするだけで、中国語の勉強になるの?」
そう疑問に思った人もいるかもしれません。
実際にやってみて、僕は中国人とのチャットはかなり勉強になると感じました。
中国語の文法はシンプルだと言うお話を先ほどしましたが、日常会話の中国語では文法を無視することがよくあります。
このようなカジュアルな中国語は、参考書などでは決して学べない、リアルな中国語です。
アプリだから遊びというわけではなくて、リアルな中国語に触れることができる一つのツールとして、中国語の勉強に取り入れてみましょう。
中国語のドラマは勉強になるのか?
ナチュラルな中国語を勉強する方法として、ドラマを思い浮かべた人も多いかもしれません。
ドラマで中国語を勉強するのも、よく聞く方法ですよね。
「でも、初心者でドラマって…難しすぎない…?」
ここでは、そんな方に向けにドラマで効率的に勉強するコツを紹介します。
中国ドラマは上級者むけ
結論から言ってしまうと、ドラマで勉強するのは上級者むけです。
中国語会話の勉強法で紹介したように、ドラマを使う理由は、正しい中国語(セリフ)を覚えるためです。
どんなシーンでどんなフレーズが使われているのか、それを聞き取れるようになると、ドラマでの勉強効率はかなり上がります。
でもドラマの中国語を聞き取るって、相当難しいよね…
わからない時は、字幕付きドラマで雰囲気だけつかむのもアリよ
中国語がわからなくても、ネイティブの中国語を聞いているだけで勉強になります。
たしかに効率を求めるなら、ドラマは上級者むけの勉強法ですが、初心者さんがドラマで勉強できないわけではありません。
- 正しい中国語の発音がわかる
- 断片的に日常会話フレーズが学べる
- モチベーションがあがる
ドラマを見て楽しめるなら、初心者でも見るべき!
初心者むけ中国の番組
初心者さんにおすすめの中国の番組は以下の3つです。
宮廷の諍い女
作品名 | 宮廷の諍い女(きゅうていのいさかいめ) |
---|---|
原作・脚本 | 流瀲紫(リュウ・リエンズー) |
監督 | 鄭暁龍(ジョン・シャオロン) |
主演 | 孫儷(スン・リー) |
受賞 | 十佳電視劇(中国テレビドラマトップ10)第1位 その他 最多7部門での最優秀賞を受賞 |
公開サイト | ビデオオンデマンド |
続編 | 後宮・如懿伝(こうきゅう・にょいでん) |
青春有你
青春有你は、日本では「youth with you」として人気が出ました。
ところどころ字幕や編集の文字入れがされているため、中国語がそれほどわからなくても楽しめるような構成になっています。
青春有你は若者向けの番組で、中国ではかなりの注目を集めました。出てくる俳優さん、女優さんは中国でもトップクラスの人気がある人ばかりなので、中国人との会話ネタにもなります。
我在未来等你
これは僕がすごく好きなドラマです。
タイムスリップしてしまった主人公が、高校時代の自分の教師になって、みんなの成長を見守るというストーリーです。
このドラマでは普通の字幕しかありませんが、日常で使われるフレーズが聞き取りやすく、初心者さんでも何度か聞いていればしっかり内容を把握できると感じました。
ちなみに主題歌がめっちゃ良いので、ぜひ聞いてください!
中国語教室で勉強するコツ
この記事では中国語を独学する方法を紹介しましたが、実は中国語スクールに通うのって、そこまでハードルは高くありません。
僕もずっと独学をしていましたが、実は留学前には少しスクールに通いました。
次は、中国語スクールで勉強するコツを紹介します。
基礎は自分で勉強する
まずスクールに通う前に、絶対に勘違いしてはいけないことがあります。
それは、文法の基礎は自分で勉強しておくことです。
たまにスクールで「我是日本人」のようなフレーズを習っている講座を見かけますが、それはさすがにちょっと、、、もったいなさすぎです。
「中国語の文法はシンプル」と書いたように、中国語の文法って自分でも勉強しやすい分野です。
なので、このような文法は参考書を使って自分で勉強して、わからないことがあったらスポットで先生に質問するくらいの感覚がおすすめです。
ゆうき
発音と会話は、自分では独学しにくい分野です。
発音なんて、あってるかどうかわからないし、どうやったら正しい音が出るのかも判断しにくいですよね。
会話も、相手がいないとなかなか練習にならないです。
このように1人では勉強しにくい分野をスクールで補うことで、さらに勉強の効率を上げることができます。
おすすめ中国語スクール
僕がおすすめするスクールは、孔子学院です。
孔子学院は中国政府公認の中国語スクールで、世界で一番本格的な中国語が学べる場所です。
近くに孔子学院があるなら、絶対に通って損しないでしょう。
ゆうき
孔子学院のメリットは、以下の3つです。
- 半年で4万円(ダントツに安い)
- HSKが3割引、特別イベントも開催される
- 先生の質が高い&生徒の質も高い
孔子学院の半年の学費は、以下の通りです。
・一般4万円
・学生2万円
普通の中国語スクールは半年で10万円以上かかるし、コーチングプログラムなら3ヶ月で20万円が相場なのを考えると、かなり安いですよね。
しかも、僕の知る限り授業の手抜きは一切なく、むしろかなり質の高い授業が行われています。
孔子学院のデメリットは、グループレッスンしかないことです。
グループには色んな学生さんがいるので、その雰囲気に合わなかったらクラス変更しなきゃいけないかな、という感じです。
ゆうき
ちなみに、孔子学院に通う学生さんはみんな本気で勉強しに来ています。
ほとんどが社会人ですが、上級クラスはほとんど留学経験者でした。
僕は留学前だったので、お兄さんお姉さん方にたくさんアドバイスいただけて、本当に助かりました。
孔子学院は初級クラスからあるので、自分と同じ食いのレベルの人とお互いに切磋琢磨して、勉強できる素晴らしい環境です。
中国語スクールで勉強するなら、孔子学院が本当におすすめです。
中国語の勉強ノートを作るメリット
「中国語の勉強ノートを作るメリット」について3つのポイントで解説していきます。
①記憶に定着しやすい
②学んだ知識が整理される
③自分だけのオリジナル参考書ができあがる
それでは細かく解説していきましょう。
記憶に定着しやすい
今は何をするにもパソコンやスマホが便利な時代ですが、紙に手書きで書くことで覚えるスピードもあがり、記憶率が上がることは科学的にも証明されています。
「中国語の勉強ノートを作る」ことによって、自分がポイントであると感じた内容を、視覚的な記憶として頭の中に残せるようになります。
参考書をただ読んでいるだけでは、強弱のないインプットに偏ってしまい、記憶に定着させるのは難しいです。
一方、ノートに書いて、手を動かしながらアウトプットしていくと、理解を深めながら知識が整理でき、記憶にも定着しやすいのです。
学んだ知識が整理される
手書きのノートを作成することで、自分が今どこまで理解しているのか、現在のレベルを視覚的に把握することができ、目に見えるかたちで整理ができます。学習する人により、何が難しくて、何が新しい発見なのかは当然違います。そのポイントをノートにアウトプットすることにより、自分が学習するべき重点ポイントが明確になるだけでなく、頭の中も整理されていくのが実感できます。
自分だけのオリジナル参考書ができあがる
「中国語の勉強ノートを作る」ことは、自分独自の参考書を作ることにつながります。市販の参考書は多くの方に向け、広い範囲で網羅された内容で構成されています。
一方、自身が学習の過程で、行きづまったポイントや、新しく発見できたポイントを中心にノートにまとめておくと、後から見返した時に苦手な個所や新しい内容を効率よく復習でき吸収のスピードがはやくなります。
それを積みあげていくことで自分にとってのオリジナル参考書が自然に出来上がります。学習の進捗や理解しにくいポイントは人それぞれ違いますので、ノートを作成してまとめることは自分のオリジナル参考書を作るつながっていくわけです。
中国語の勉強ノートの作り方
「中国語の勉強ノートの作り方」について3つのポイントで解説していきます。
①中国語の勉強ノートは2種類でOK
②ノートづくりは「選択と集中」が大切
③「中国語の勉強ノート」は作った後の方が大切です。
それでは細かく解説していきます。
中国語の勉強ノートは2種類でOK
中国語の勉強ノートは「単語ノート」と「文法その他ノート」の2種類で十分です。 3種類以上のノート作成をおすすめする記事もよく見られますが、あまりノートの種類が増えると、使い分けることと、書いたものを探すのに労力が割かれてしまうので、おすすめしないです。
「単語ノート」「文法その他ノート」のどちらも、中国語、ピンイン、日本語をベースに「自分が理解しづらいポイント」、「新しく発見できたポイント」を中心にノートにまとめると後から見返した時に重点個所が明確に浮かび上がり、効率よく学習ができます。
ノートづくりは「選択と集中」が大切
ノートづくりは書く内容を絞り込むことが大切です。ノートは本来、学習の要点をコンパクトにまとめておくためのツールであり、すべての情報を詰め込んでしまうと記入だけで時間がかかってしまいますし、視覚的にも大変わかりにくくなってしまいます。
既に知っている単語をノートに書く必要はありません。「単語ノート」は自分が新しく出会ったり、気になった単語を記録していくノートです。そして、「文法その他」ノートは主に文法や熟語を中心とした文章をまとめていくといいでしょう。ポイントとしては、「自分が見返した時に理解できるか」が重要です。
このポイントに重点を置きつつ自分のみわかりやすいように色付けしたり、絵で覚えるように絵を描いて単語とリンクさせたり工夫してもいいですね。
「中国語の勉強ノート」は作った後のアップデートも大切
「中国語の勉強ノート」は作った後も非常に大切です。ノートをつくり終わってからのアップデート法にも触れておきます。
ノートをつくることは勉強のゴールではなく、あくまでスタートです。ノートがすばらしくても、そこに書いた知識を自分のものにできなければ意味がありません。
ノート作成後のポイントを2つ紹介します。
1つ目は、ノートの内容を思い出しつつ、口頭でアウトプットしましょう。特に、体系的な知識を身につけたいときに役立ちます。
どうしても思い出せないときを除き、ノートは開かないようにしましょう。
最初は難しいかもしれませんが、何度もトライするうち、スムーズに記憶を再現できるようになります。
2つ目はノートのアップデートです。ノートを読み返していると、「ここ、説明が足りてないな」「あれ、ここってこういうことかな?」と気づきが生まれる場合も。空いている箇所にどんどん追記していきましょう。「再読→発見→追記」を繰り返すうち、ノートの品質が高まっていきます。ノートにどんどん変化を加えていくことで、復習への “飽き” が防げるといわれています。
以上、ノートはつくっただけで終わらせず、作成後のアップデートもとても大切です。
勉強ノートはあくまでツールです
中国語の勉強ノートはあくまでも中国語を効率よく学ぶ手助けにするためのツールなのですが、ノート作成で陥りがちな失敗のパターンとして、「ノートをつくることに満足してしまう」というものがよくあります。ノートを作ることが目的化してしまって、思考停止でただひたすらノートを作成して時間を無駄に使ってしまうことです。
勉強ノートは教材ごとの要点や理解が難しいポイントのみを自分がわかりやすいように書きとめておくようにし、やみくもにノートづくりだけでエネルギーの大半を使う、という本末転倒なことにならないように気をつけましょう。前述しました様にノートは「自分だけの参考書」というのを忘れないようにしましょう。
ノートは作成している過程では、遠回りのように感じますが、自分にとって大切なポイントが整理できるだけでなく、過程で頭に残りやすいため実際は近道になります。自分にしかないノート(=参考書)を作成して、楽しく中国語を学んでいきましょう。
中国語の勉強に関してよくある質問
最後に、中国語の勉強法でよくある質問をまとめました。
- 中国語の勉強に挫折しそうです。楽しく学習するコツはありますか?
- 参考書だけでなく、アプリやYouTube、SNSを使ってみましょう。入門で学ぶ内容は、参考書以外でもかなり勉強できますよ。特にSNSはモチベが上がるのでおすすめです!
- 中国語の勉強のはじめ方がわかりません。何からやったらいいですか?
- おすすめは2006年NHK中国語講座。YouTubeで見てみましょう。これめっちゃ面白くて、入門から基礎を全て勉強できます。
- 中国語の発音の勉強ってどうしたらいいですか?
- まずはたくさん聴くこと。脳に音がしっかり記憶されたら、次は録音しながら発音チェックしてみましょう。最近は音声認識が優秀なので、wechatの音声入力を利用するのもおすすめ。
- 遊びながら中国語の勉強ってできますか?
- 僕はそんな感じで勉強しました。YouTubeの2006年NHK中国語講座→QQ→weibo→資格にチャレンジという流れで、HSK6級を取得しました。
- 中国語がペラペラになるにはどうすればいいですか?
- 日常会話でよく使うフレーズを暗記してみましょう。知っているフレーズが多ければ多いほど会話力は上がるので、ペラペラに近づくことができます。
- 社会人におすすめの中国語の勉強方法は?
- 社会人におすすめの勉強法は、アプリを使うことです。アプリは電車の移動や待ち時間などスキマ時間にサッと使えるので、忙しい社会人にもおすすめですよ。
- 陳情令を見ることは中国語の勉強になりますか?
- ドラマを見て勉強するのは、上級者向けの方法です。しかしドラマを見て中国語への興味が湧いたり、モチベーションアップになるなら、好きなだけドラマに浸かって中国語の楽しさを味わいましょう。
- 初めて中国語を学習するのですが、最初にどんな勉強法をすれば良いですか?
- 中国語は発音がとても特殊で、なおかつ重要な事項となります。発音のしかたと声調を覚えて練習していくことから始めましょう。
- 中国語の読解力を鍛える勉強法は?
- 中国語の文章に触れることが大切です。中国語の記事や本を読むことがおすすめです。初心者の方は、子供向けの絵本などから慣れていきましょう。
中国語初心者は何から勉強すべき?
中国語初心者はまず、ピンインや声調など中国語の発音から勉強することをおすすめします。発音を覚えた後、文法と単語を同時進行で勉強していく方法が効果的です。
ここでは、中国語初心者が何から勉強するべきなのかを、3つ紹介します。
YouTubeで中国語の発音を聞くことから始めよう
まず初めにYouTubeで中国語の発音を聞いてみましょう。中国語はどんな音なのか、発音は日本語と似ているのか、など耳から慣らしていくことが大切です。
YouTubeにはたくさんのネイティブスピーカーによる発音練習動画があります。発音をひと通り聞いたら、自分でも発音してみましょう。発音のコツを紹介している動画などもあるので参考になります。
さらに、発音と同時に声調も一緒に覚えると、中国語の勉強がスムーズにいきます。声調は日本語にはないので、最初は戸惑うかもしれません。
しかし、発音とともに正しい声調をマスターできれば、ネイティブにも通じる中国語が身に付きます。ぜひ発音と合わせて声調も丁寧に練習しましょう。
基礎文法を勉強する
次に、基礎文法を勉強していきましょう。中国語の文法は、英語のように動詞を活用させたり、時制の考え方が複雑ではないので、比較的シンプルです。しかし、日本語とは異なる点も多くあるので、基礎をしっかり抑えることが大切です。
初めは文法を書きながら発音もすると、頭に入りやすいですよ。文法事項に関する例文を何度も書いて練習したり、自分で例文を作ってみても良いでしょう。YouTubeにも文法解説動画があります。文法書を読むのが苦手な人も、動画なら気軽に視聴して、文法知識が身につけられますよ。
知っている単語数を増やす
文法の勉強と同時進行でやってほしいことが、知っている単語数を増やすことです。中国語において単語の勉強はとても大切です。多少文法が分からなくても、単語が分かるだけで意味が把握できるケースがたくさんあります。
また、文法の勉強と同時進行でやることで、新たな単語を文法の例文に使いながら記憶しやすくします。単語数を増やす方法は、単語帳を購入するのもいいですし、日常で自分がよく使う単語を中国語で何と言うか調べて、自分オリジナルの単語帳を作るのもおすすめですよ。
中国語は何から勉強すれば楽しいと思える?
中国語は何から勉強すれば飽きずに楽しく学べるのでしょうか。以下の4つの方法がおすすめです。
中国語の音楽を聴く
中国語の音楽を聴くことは、好きな曲を楽しく聴きながらできる勉強法です。声調は崩れてしまいますが、中国語特有の音にたっぷり触れられるので、発音が覚えやすくなります。
また、歌詞の意味を調べることで語彙も増えるでしょう。歌詞を覚えて自分でも歌を口ずさめば、発音や単語がより定着しやすくなりますよ。
最近は、YouTubeなどでC‐POPと呼ばれる中国音楽を気軽に聴けるようになりました。好きな曲を見つけて、中国語に楽しく触れましょう。
簡単な本から読むようにする
いきなり難しい本を読むのではなく、初心者は簡単な本から読むようにしましょう。難しい本から読んでしまうと、理解しようと時間をかけて読むことになります。結果、つまらなくなり飽きてしまうことも。最初は絵本など簡単な単語や語句が使われている本がおすすめです。他にも、自分が興味のあるトピックの本で、比較的やさしい中国語で書かれているものも良いでしょう。本を選ぶ時はページ数が多くないものを選ぶと、初心者でも飽きずに読めますよ。
中国語のドラマや映画を見る
楽しく学ぶために、中国語のドラマや映画を見ることも方法の1つです。自分の好きなジャンルのドラマや映画なら、飽きずに勉強が続けられますよ。ドラマや映画のジャンルは、中国の時代劇などではなく、日常が描かれている作品のほうが勉強には向いています。ドラマや映画なら、日常でよく使われるフレーズを自然な中国語で聞けるので、リスニング力やスピーキング力UPに効果的です。
さらに、中国のドラマや映画には必ず中国語の字幕がついているので、分からない単語をメモしてその都度自分で調べていくと良いでしょう。少しずつ分かる単語が増え、よりドラマや映画が楽しめるようになります。ぜひ自分のお気に入りのドラマや映画を見つけてみてください。
SNSを活用する
中国語の勉強にはSNSの活用もおすすめです。中国版TwitterのWeiboや、中国版InstagramのRED(小红书)など、中国のSNSは勉強にも活用できます。Weiboでは自分の好きな芸能人をフォローして、つぶやいた中国語を読むなど、手軽に中国語が勉強できます。weiboには日本の芸能人のアカウントもあり、中国語で発信されています。そのため、中国の芸能人をよく知らない人でも十分楽しめるでしょう。
REDはInstagramのようなもので、主に動画や写真があげられています。ジャンルもたくさんあり、自分の好きなジャンルの動画などを見ることができます。動画からは発音なども勉強できますね。このようにSNSを活用することで自然な中国語が勉強でき、楽しみながら学べるのでおすすめです。
中国語の勉強法まとめ
この記事では、僕の中国語の勉強法について書きました。
中国語を一人で勉強するのは大変なことだし、時には挫折感を感じてしまうかもしれません。
でも、そんなときこそちょっと工夫した方法で勉強をしてみましょう。
僕のブログではいろんな中国語の勉強法に関する記事を書いているので、ぜひ気になったものを試してみてくださいね!