この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

今回は、中国在住歴10年のねこほっぺさんとのコラボ企画です!

你好~!ねこほっぺ(@chugoku_note)と申します。
yukiさんの読者の皆さま、はじめまして~♪
わたしはyukiさんが中国語のインスタを始められた頃(2018年くらい?)に、ちょうど中国人夫と結婚をして上海に移住しまして…。
その時からyukiさんの中国語のインスタ、YouTube投稿やブログでたくさん中国語を勉強させていただいておりました~♪(クオリティが本当にすごいです…!)
今回yukiさんも日中夫婦の仲間入りをされたとの事!おめでとうございます~♪
同じ日中夫婦仲間&ブログ仲間として、今回コラボさせていただく事になり、とっても嬉しいです~
今回のテーマは『中国のアプリ事情・おすすめアプリ』ですよね!
わたしはアプリを試すのが大好きなので、色々と紹介したいです~♪笑

ねこほっぺさん、ありがとうございます!それではさっそく、よろしくお願いします!

中国滞在歴10年
ねこほっぺ
大学で中国語を専攻。北京・西安・上海で留学した後、上海・香港で駐在員を経験。現在は中国人夫と結婚し、現地採用で働きながら、2歳の娘、中国人義両親と同居中。

ゆうきの中国語
ゆうき
yuki
ブログやYouTubeで中国語についての情報を発信しています。YouTubeとWeiboを使って中国語を独学しました。中国語が好きです。2019年4月HSK6級・2019年9月〜2020年1月復旦大学へ留学。現在、中国語検定準1級目指して勉強中!
株式会社街中文学 代表取締役・ゆうきの中国語について
一人で無理してませんか?

一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。

お待ちしています!
全メール無料です!
中国ではアプリの利用規制がある

まず最初に押さえないといけない所はこれですね

中国のネット規制を知らずに中国に来てしまうとかなり大変な事になるかも…
中国のネット規制「グレートファイアウォール」とは
中国では「グレードファイアウォール(金盾 jīndùn)」と呼ばれる中国政府によるネットワーク検閲システムがあります。
そのため一部のアプリにはアクセス規制がかけられ、中国国内からは見られないようになっています。(一部地域は除きます)
グレートファイアウォールとは
このシステムは、SNSや大人向けのウェブサイト、そして中国の政府に対して批判している内容などを特によくチェックしています。でも、それ以外の一般的な言葉でも、何か問題があると判断されたらブロックすることがあります。
例えば、「チベット」という言葉を検索した後で「人権」といった単語が出てきたら、その情報は見られなくなることがあります。
さらに、海外で普通に使えるGoogleやYouTube、Facebook、Twitterも使えなくなっています。だから、中国に行くときは注意が必要です。
グレートファイアウォールでIT企業が成長する?
このシステムは、政治的な理由もあるようですが、中国のIT企業が成長する手助けもしているようですよ。
グレート・ファイアウォールがあるおかげで、外国のサービス(例えばGoogleやFacebook)が中国で使えなくなっていることが多いですよね。
それで中国人はどうするかというと、中国内で作られた似たようなサービスを使います。例えば、Googleの代わりに「百度」を、LINEやFacebookの代わりに「微信(wechat)」や「QQ」を使います。
これが中国のIT企業にとっては大きなチャンスになるんです。外国の大手企業がいないスペースで、自分たちのサービスを大きく成長させることができます。
だから、グレート・ファイアウォールは中国国内の情報統制だけでなく、中国のIT企業が成長する手助けもしていると言われています。
日本でいつも使っているアプリは中国に行っても使えるの?

中国に行ったら、いつものアプリはどれくらい使えているんですか?

使えないアプリだらけだよ!泣
中国で見られない日本人がよく使うサイト・アプリ
日本人がよく使っているアプリで、中国から見ることのできないアプリは以下の通りです。
検索ドライブ | Yahoo検索(Yahoo!ニュースは見れるよ) Google検索(Gmail・Googleマップも×) |
メッセージアプリ | LINE・whatsapp |
動画サイト | YouTube・ニコニコ動画 |
SNS | Facebook・Instagram・Twitter・TikTok |
ショッピング | 楽天市場・ココナラ・メルカリ・ヤフオク |
サイト | アメーバブログ・Wikipedia・アダルト系・VPN系・政府批判・その他規制にかかっている単語 |
電子書籍 | Kindle楽天KOBO・楽天マガジン |
ゲーム | ポケモンGO、その他ゲーム (スマホアプリはよく急に規制される…) Switchのダウンロードは遅いけど可能です |
料理 | クックパッド(クラシル、デリッシュキッチンは見れます) |
LINEやYouTube、InstagramやGoogle…日本では生活の必需品とも言えるアプリばかりですね。

必須アプリがこぞって利用できないよ。泣
仕事で調べものをする時もYahoo検索やGoogle検索ができないし、見られないサイト、システムも多いです…。生活だけでなくて仕事にも大きく影響します。
中国でも日本のアプリを使うのがおすすめ!

そんな中国では、どんなアプリを使ったらいいんですか?

中国でも、日本のアプリを使うのがおすすめ!
理由は以下の3つです。
- 日本語だから使いやすい
- 使い慣れているし、中国アプリに移行する手間も省ける
- 中国アプリでは完全な代用はできない

わたしは一時期全くネット対策をせずに中国で生活をした事があるのですが、情報が得られないので、生活にも仕事にも多大なる影響が出ました。笑

外国のアプリってなんだか使いづらく感じますよね笑
特に日本に帰った時に全く話についていけず浦島太郎状態になったので、ネット対策をせずに中国アプリのみで代用するのはよっぽど中国語が堪能な方以外オススメしません。
中国から日本のアプリを利用する方法

でも日本のアプリって、中国で使えないんじゃなかったですか?

VPNを契約すると中国での規制を回避できるよ!
中国に来る方は絶対に「ネット規制対策」をしてから来るようにしてくださいね♪
中国のおすすめ人気アプリの一覧
- 生活の必需アプリ
- WeChat(微信/weixin)
- Alipay(支付宝)
- おすすめの地図アプリ
- AutoNavi(高德地图)
- 百度地图
- 腾讯地图
- DiDi(滴滴出行)
- 日常生活でよく使う便利アプリ
- 大众点评
- 饿了么
- 美团
- ネットショッピングアプリ
- 盒馬(盒马鲜生)
- 淘宝(タオバオ)
- 京东
- 天猫
- 拼多多
- 旅行に役立つアプリ
- CTrip(携程旅行)
- 铁路12306
- エンタメ系アプリ
- Red(小红书/シャオホンシュー)
- TikTok(抖音/ドウイン)
- Weibo(微博/ウェイボー)
- bilibili(哔哩哔哩/ビリビリ)
- IQIYI(爱奇艺/アイチーイー)
- Tencent Video(腾讯视频/タンシュンシーピン)
- 網易雲音楽(网易云音乐/ワンイーユンインユエ)
- QQ Music(QQ音乐/QQインユエ)
- 生活の情報を得るために使えるアプリ
- 百度
- 百度翻译
- 链家:お部屋探しのアプリ
- 个人所得税
- 随申办(上海)
- 銀行アプリ
- 中国銀行
- 中国建設銀行
- 中国工商銀行
- 中国農業銀行
- 携帯のアプリ
- 中国联通
- 中国移动
日本人には日本のアプリがおすすめ~!とご紹介しましたが、中国で生活するには、もちろん中国の利用必須アプリがあります!

絶対に外せないアプリを紹介するね~
WeChat(微信/weixin)
WeChat(ウィーチャット・微信)は、中国の「テンセント」という会社が作った多機能のメッセージアプリです。LINEやWhatsAppのように、テキストメッセージや音声メッセージ、ビデオ通話をすることができます。でもそれだけじゃなくて、ショッピングや食事の注文、タクシーの呼び出し、お金の送り合いなど、たくさんのことができます。
中国では特に人気で、ほとんどの人がWeChatを使っています。QUEST MOBILEの調査データ(2022/5)によると、中国人の使用率No.1のアプリです。
WeChatは、友達や家族と簡単に連絡を取れるだけでなく、日常生活を便利にするためのいろいろなサービスが詰まっています。

日本にいる親や仲のいい友達には微信をインストールしてもらって、日々連絡をとっているよ♪
※中国はVPNの調子が悪くなる時期があるため、LINEなどをベースにしてしまうと、VPNが繋がらない時に音信不通になってしまいます。
念の為、日本にいる家族にも、wechatを準備してもらいましょう。

Alipay(支付宝)
Alipay(アリペイ・支付宝)は、中国の電子決済サービスです。スマホやコンピュータを使って、商品を買ったり、お金を送ったり、さまざまな支払いをすることができます。中国でとても人気があり、お店でもよく使われています。
Alipayはただの支払いアプリではなく、飛行機のチケットを買ったり、電気やガスの料金を払ったり、保険に加入したりすることもできます。つまり、生活のいろいろなインフラで使える多機能なアプリなんです。お金の履歴を見て個人の信用ポイントまで評価されるなど、生活に密接しているアプリです。
中国以外でも、少しずつ使われ始めています。観光客が中国に行ったときにも、Alipayを使って便利に買い物ができるようになっています。日本でもよく見かけるようになってきましたね。
こちらも微信と同じく支払い機能があります。
基本的にお店は微信と支付宝2つの支払ができる事がほとんど!

わたしは、支付宝で支払いをまとめて、记账本で自動で家計簿をつけているよ~♪

アリペイとwechat、2つともインストールしておくのが安心ですね!
おすすめの地図アプリ

全て地図アプリです!わたしは高德地图が使いやすくてオススメ♪
AutoNavi(高德地图)
AutoNavi(高德地图)は、中国の会社「AutoNavi Software Co., Ltd.」が作った地図とナビゲーションのアプリです。この会社は2001年に設立され、最初はカーナビシステムを作っていました。後に、スマートフォンの普及とともに、地図アプリにも力を入れるようになりました。
2014年には、中国の大手IT会社であるAlibaba Group(アリババグループ)がAutoNaviを約11億ドルで買収しました。それ以後、Alipay(支付宝)や他のAlibabaのサービスとも連携して、より多機能なアプリに成長しています。
今では、AutoNaviは中国で非常に広く使われている地図アプリであり、道案内はもちろん、交通情報や地元のお店の情報なども提供しています。中国以外でも使われ始めていますが、主な利用者はやはり中国の人々です。
百度地图
百度地图は、中国の大手インターネット企業である百度(Baidu)が提供している地図とナビゲーションのアプリです。このアプリを使えば、目的地への道順を知ることができたり、近くのお店や観光地を探したり、交通渋滞の情報を得ることができます。
百度地图は、AutoNavi(高德地图)と並ぶ、中国での主要な地図アプリの一つです。

僕は留学中、百度地图を愛用していました!
百度自体は、中国で最も大きな検索エンジンを持つ会社です。1999年に設立されて以来、様々なインターネットサービスを展開しています。百度地图もその一つで、百度の他のサービスと連携して機能が増えています。
腾讯地图
腾讯地图は、中国の大手テクノロジー企業である腾讯(Tencent)が提供している地図アプリです。このアプリを使えば、道順を探したり、交通状況を確認したり、近くのレストランやお店を見つけることができます。
腾讯は、WeChat(ウィーチャット)やQQといった有名なアプリも作っている有名な会社ですね。
DiDi(滴滴出行)
中国では皆タクシーはアプリで呼びます。目的地を先に入力しておけば中国語が話せなくても心配いりませんし、アプリから电子发票(電子領収書)も出るので会社での清算も可能。
ぼったくりの多いタクシー業界ですが、DIDiは審査があるので、DiDiのタクシーに乗ればぼったくりに会う可能性はかなり低いです。
呼ぶタクシーを選ぶこともできて、ちょっと高いけど「豪华车(高級車)」を選んだ日には、最高な気分でタクシーに乗ることができます。
ビジネスで来ている方は、お客さんや出張者のためにタクシーを用意する必要があると思いますので、入れておきましょう!

中国のタクシー、安くて羨ましいです…!

大众点评
大众点评は、中国で非常に人気のある口コミが集まるアプリです。このアプリでは、レストラン、ホテル、観光地、ショッピングモールなど、さまざまな場所についての口コミや評価を見ることができます。
大众点评は、2003年に上海で設立されました。最初はウェブサイトとしてスタートしましたが、今はスマートフォンアプリもあります。大众点评は、特に都市部で非常に活発に使用されており、新しいレストランや観光地を探す際には欠かせないツールとされています。
また、大众点评はMeituan-Dianping(美团-大众点评)という大きな会社のアプリです。この会社は、食事のデリバリーサービスや映画チケットの予約、さまざまなクーポン提供など、多くのサービスを手がけています。

日本で言う食べログのようなアプリです!
レストラン以外にも、デパートやホテル、色んなお店の口コミを見る事ができる必須アプリです♪
とにかくどこのお店に行くか迷った時はまず大众点评。みんなが使うのでレビューの数も多く、失敗しないお店選びができます。
フードデリバリーアプリ
こちらは出前アプリです。

わたしはほとんど饿了么しか使っていませんが、家でポチっとするだけですぐに来るので本当に便利です。
ご飯以外にもスーパーやコンビニ、薬なども宅配できます。

夜中にマックをデリバリーするのが習慣になってちょっと太ったのはいい思い出です。
饿了么
饿了么は、中国で非常に人気のあるフードデリバリーサービスです。このアプリを使えば、スマートフォンから簡単に様々なレストランの料理を注文し、自宅やオフィスに届けてもらうことができます。
饿了么は2008年に上海交通大学の卒業生によって設立されました。最初は小さなスタートアップ企業でしたが、急速に成長して中国全国で使われるようになりました。今では多くのレストランや食品店が登録されており、中華料理だけでなく西洋料理、デザート、飲み物など、さまざまな選択肢があります。(もちろんマックも)
現在、饿了么はAlibaba Group(アリババグループ)の一部となっています。このため、Alipay(支付宝)などと簡単に連携でき、支払いも非常に便利です。
美团
美团外卖は、中国で非常に人気のあるフードデリバリーサービスのアプリです。このアプリを使えば、さまざまなレストランや食品店から料理を注文し、自宅やオフィスに届けてもらうことができます。
美团外卖は、中国の大手テクノロジー企業である美団(美団網と大众点评が2015年に合併してできた会社)が運営しています。
ネットショッピングアプリ

中国と言えば世界の工場!探せば本当になんでもあります!
たくさんアプリの種類がありますが、特に「盒马鲜生・淘宝・京东」はインストール必須ですよ!
盒馬(盒马鲜生)
盒马鲜生は、中国の新しいタイプのスーパーマーケットです。このサービスはAlibaba Group(アリババグループ)によって運営されています。
盒马鲜生は、新鮮な食品を中心に、たくさんの商品を販売しています。盒马は、実は店舗もあるんです。店舗は非常に綺麗で現代的な雰囲気で、アプリ決済も充実しています。
さらにすごいのは、オンラインでの食料品注文も可能なことです。注文から配達までのスピードが早いという点で、非常に評価されています。特に都市部では、注文後数十分で商品が届けられることもあります。
このような便利なサービスと高品質な商品のおかげで、盒马鲜生は中国で急速に人気を集めています。
アリババが誇る最先端デジタルスーパーです!
中国に来た方には是非行って欲しいスーパーのひとつ。盒馬(盒马鲜生)で買い物する際はこちらのアプリのインストールが必須です。(アプリで購入データを取ってマーケティングに繋げているので)

私はヘビーユーザーなので、会員にも入っています。笑

これは便利そうですね!羨ましい!
淘宝(タオバオ)

中国のネットショッピングアプリと言えば淘宝!

やっぱり淘宝ですよね!
中国に長期滞在する人は買い物も多くなると思うので、タオバオのお世話になる機会も多いでしょう。
タオバオは日本でいうとアマゾンとほぼ同じです。アプリの写真や説明を見て欲しい商品を選び、カートに入れてお会計するだけで自宅まで届けてくれます。
また、11月11日と12月12日はタオバオのセールデーなので、お買い物がお得になります。
2018年は11月11日が始まって21秒で163億円の売り上げを達成し、1日で3兆4900億円の売り上げに達したという伝説級のニュースも話題になりましたね。2021年は16兆円の売り上げを達成し、今もなお特大イベントとして注目を集めています。
京东
京东(JD.com)は、中国の大きなオンラインECサイトです。電子機器から家具、食料品まで、さまざまな種類の商品を取り揃えています。
京东は、1998年に劉強東によって設立されました。最初はPC機器を販売する小さな店舗でしたが、インターネットの普及に乗じてオンラインビジネスに参入し、急速に成長しました。
京东自体が商品の在庫を持っている点が、普通のECサイトとは大きく異なる特徴です。これによって品質の管理が厳しくなり、偽物や悪質な商品が少ないとされています。また、自社の物流ネットワークも非常に発展しており、注文した商品が非常に早く届く場合が多いです。
支払い方法も多く、自社の決済サービス「京东支付(JD Pay)」をはじめ、銀行カードや他のオンライン決済サービスも利用できます。

電化製品のフォローが手厚かった!

見知らぬネットショップは怖いけど、手厚いサービスを売りにしているのは嬉しいですね!
天猫
天猫(Tmall)は、中国の大手オンラインショッピングプラットフォームです。このサービスはAlibaba Group(アリババグループ)が運営しています。天猫は、特にブランド商品や高品質の商品に焦点を当てたオンラインマーケットプレイスです。
天猫は2008年に設立され、最初は「淘宝商城(Taobao Mall)」という名前でした。その後、ブランドと高品質商品に特化した独立したプラットフォームとして2012年に「天猫」が正式名称になりました。
多くの国際ブランドも含めて、さまざまな業種の企業が自分たちのオフィシャルストアを運営しています。
お店が自分の商品を直接売る方式なので、消費者は安心して購入できます。偽物や模倣品が少なく、品質が確保されているのが一般的です。支払いもAlipay(支付宝)など、便利なオンライン決済方法が用意されています。

海外商品に強くて偽物が少ないよ!
拼多多
拼多多は、中国のオンラインショッピングプラットフォームの一つです。このサービスは、特に「団体購入」または「ソーシャルショッピング」と呼ばれるスタイルで有名です。簡単に言うと、友達や家族と一緒に商品を買うと、もっと安くなる仕組みです。
拼多多は2015年に設立され、非常に短い期間で急速に成長しました。特に、価格が低くて手頃な商品が多いため、多くの人々に愛用されています。アプリ内では、農産物から家電、服や日用品まで、さまざまな商品が販売されています。
拼多多は、SNSと連携しているのも特徴です。たとえば、WeChat(微信)などのアプリを通じて、友達や家族に商品の情報を簡単に共有できます。そして、家族や友人と一緒に購入することで、より大きな割引を受けられます。
しかし、価格が安い一方で、品質にばらつきがあるという批評もあります。だから、商品を選ぶときは、口コミをよく見るなど注意してくださいね。

拼多多はとにかく安い!

これは知らなかった!なんとも中国らしいアプリですね!笑
旅行に役立つアプリ
出張で高鉄や飛行機に乗る際はこちらのアプリからチケットを購入するのがおすすめです!
CTrip(携程旅行)
携程旅行(Ctrip / Trip.com)は、中国の大手オンライン旅行予約サービスの一つです。携程旅行は、1999年に上海で設立されました。現在は世界中に拡大しており、航空券、ホテル、ツアー、列車のチケットなど、さまざまな旅行関連の商品とサービスを提供しています。
携程は、中国語以外にも多くの言語でサービスを提供しており、国内外の多くの旅行者に利用されています。ウェブサイトやスマートフォンのアプリを使って、簡単に予約や検索ができます。実は日本からでも普通に使うことができるんです。
特に便利なのは、「一站式」(一つの場所で全てが解決する)サービスです。たとえば、航空券を予約すると同時にホテルも予約でき、さらに現地でのアクティビティや交通手段まで手配することができます。
支払い方法も多様で、クレジットカードはもちろん、Alipay(支付宝)やWeChat Pay(微信支付)などの中国の決済サービスも利用できます。
铁路12306
铁路12306(12306 Railway)は、中国国鉄(中国国家铁路集团有限公司)が運営する、中国で唯一の公式なオンライン列車チケット予約サービスです。このウェブサイトや対応するスマートフォンアプリを通じて、中国全土の列車のチケットを購入したり、変更したり、キャンセルしたりできます。
12306は非常に多くの人々に使われており、特に中国の大きな祭りや休みの前には、多くの人がこのサービスを利用して帰省や旅行のためのチケットを予約します。そのため、ピーク時にはウェブサイトやアプリが非常に混雑することがあります。
支払い方法も多く、銀行カードやAlipay(支付宝)、WeChat Pay(微信支付)などが利用できます。また、12306では列車の時刻表や座席の空き状況、価格なども確認できます。
アプリで「高铁」のチケットを購入する際は中国の身分証が必要なので、基本的に外国人はアプリから「高铁」を買うことはできません。中国人の友達にお願いするか、窓口へ行きましょう。
エンタメ系アプリ

音楽や動画サイトです!わたしはbilibiliと網易雲音楽の有料会員です~!常に何かしら流しています。(笑)
Red(小红书/シャオホンシュー)
小红书は、中国のSNSでありながらオンラインショッピングの側面を持つプラットフォームです。小红书は、2013年に上海の会社(行吟信息科技有限公司)が作り、特に若い女性を中心に人気があります。
小红书の特徴は、商品のレビューや使い方、旅行の情報など、ユーザーが自分の体験を共有する点です。たとえば、新しい化粧品やファッションアイテムを買った人は、その感想や使い心地を写真や動画と一緒に投稿したり、ライブ配信したりします。そのため、購入する前に、実際の評価や使用感を知ることができるのが便利です。
このプラットフォームでは、美容、健康、ファッション、旅行など、さまざまなカテゴリーの情報が共有されています。そして、気に入った商品があれば、その場でオンラインショッピングもできます。
支払い方法も多く、Alipay(支付宝)やWeChat Pay(微信支付)など、中国で一般的な決済手段が用意されています。
TikTok(抖音/ドウイン)
抖音は、ショートムービーを投稿できる中国のSNSアプリです。抖音は、中国の企業であるByteDance(バイトダンス)が2016年に開発しました。海外では「TikTok」という名前で知られていますが、中国内では「抖音」と呼ばれています。
抖音では、ユーザーが15秒から1分ほどの短い動画を撮影し、その動画に音楽や特殊効果を加えて投稿できます。ダンス、料理、旅行、ペットなど、さまざまなカテゴリーの動画が楽しめます。
このアプリは特に若い人たちに人気があり、自分自身を表現する場所としても、他の人の面白いまたは役立つ動画を見る場所としても広く使われています。
抖音は音楽やダンスのトレンドを作る力も強く、新しい楽曲が流行るきっかけになることも多いです。また、企業や有名人もこのプラットフォームを利用して、自分たちのブランドや作品を宣伝することができます。
Weibo(微博/ウェイボー)
微博(Weibo)は、中国のソーシャルメディアプラットフォームの一つです。このサービスは、2009年に開始され、「中国版Twitter」とも呼ばれています。ウェイボーでは、ユーザーが短いメッセージを投稿したり、画像や動画を共有したり、他のユーザーと交流することができます。中国版のTwitterといえばわかりやすいですね。
このプラットフォームは非常に人気があり、多くの一般人、有名人、企業、メディアがウェイボーを利用しています。情報の拡散が非常に速いため、新しいニュースやトレンド、話題がすぐに広まります。
ウェイボーは、政治や社会の話題から、エンターテイメント、スポーツ、ファッションなど、多様なカテゴリーで情報が共有されています。また、特定の話題やイベントについて話をするときには、ハッシュタグ(#)を使って関連する投稿を簡単に見つけることができます。
ウェイボーはソーシャルメディアの中でも非常に影響力があり、多くの人々が日常生活で使っています。また、企業やブランドもマーケティングや広告、製品発表などでこのプラットフォームを積極的に利用しています。ただし政治色の強いアプリで、政府批判のものは秒で消されるという特徴もあります。

bilibili(哔哩哔哩/ビリビリ)
哔哩哔哩(Bilibili)は、中国の動画共有およびソーシャルメディアプラットフォームです。哔哩哔哩は2009年に設立され、特にアニメ、マンガ、ゲームといった二次元(2D)カルチャーに焦点を当てています。ニコニコのパクリだと一時期いろいろ言われましたが、2023年現在、とても勢いのあるアプリです。
Bilibiliでは、ユーザーが自分自身の動画をアップロードするだけでなく、プロの作品や他のユーザーが作った動画も楽しめます。さらに、このプラットフォームでは「弹幕」と呼ばれる、動画再生中に画面上を流れるリアルタイムのコメントを楽しむ文化があります。(ニコニコと同じ仕様)
アニメやマンガだけでなく、料理、旅行、教育、科学など、多くのカテゴリーで様々な動画が投稿されています。Bilibiliはまた、オリジナルのコンテンツや、さまざまなイベント、コンペティションも積極的に開催しています。
このプラットフォームは、コミュニティとの緊密なつながりを重視しており、ユーザーが自分の興味や趣味に合ったコンテンツを探しやすいように工夫されています。
IQIYI(爱奇艺/アイチーイー)
爱奇艺(iQiyi)は、中国のオンライン動画ストリーミングサービスです。爱奇艺は2010年に発表され、中国のインターネット企業である百度の傘下となっています。
爱奇艺は、中国で非常に人気のある動画アプリで、テレビ番組、映画、アニメ、ドキュメンタリー、音楽などが配信されています。ドラマで中国語を勉強したい人は、まずこのアプリがおすすめですよ。
このプラットフォームは、無料コンテンツと有料コンテンツの両方を提供しています。無料で楽しめる動画も多いですが、第3話くらいから有料限定になってしまうのが残念。とはいえ有料会員も料金は安いので、思い切って課金してもいいかも。
爱奇艺は、オリジナルのコンテンツ制作にも力を入れています。特に、自社制作のドラマや映画は高い品質で、多くの視聴者を惹きつけています。これにより、多くの有名俳優や監督と協力し、さまざまな賞を受賞しています。
さらに、爱奇艺は中国だけでなく、海外にも展開しています。たとえば、台湾や東南アジアなど、いくつかの地域でサービスを提供しており、中国文化とエンターテイメントを広く紹介しています。
TencentVideo(腾讯视频/タンシュンシーピン)
腾讯视频(Tencent Video)は、中国の大手テクノロジー企業である腾讯(Tencent)が運営するオンライン動画ストリーミングサービスです。腾讯视频は2011年に開始され、中国で非常に人気があります。
腾讯视频では、多くの映画、テレビドラマ、アニメ、バラエティ番組、音楽などが提供されています。無料で視聴できるコンテンツもありますが、会員になるとさらに多くの独占コンテンツや高画質の動画を楽しむことができます。
腾讯视频は、腾讯が所有する微信、QQなどとも連携することが可能です。これによって様々なデバイスやアプリで簡単に動画を楽しむことができます。また、腾讯视频はオリジナルコンテンツの制作にも力を入れており、自社制作のドラマや映画も多く、その多くが高評価を受けています。
特に若い世代に人気があり、最新のトレンドや文化現象にもすぐに反応する内容が多いです。例えば、流行りの音楽やダンス、ゲームなど、人気コンテンツがたくさん、腾讯视频で取り上げられています。
網易雲音楽(网易云音乐/ワンイーユンインユエ)
网易云音乐(NetEase Cloud Music)は、中国の大手インターネット企業である网易(NetEase)が提供するオンライン音楽ストリーミングサービスです。网易云音乐は2013年に開始され、中国内外で非常に人気があります。
网易云音乐には、ポップ、ロック、ジャズ、クラシック、民族音楽など、多様なジャンルの楽曲が揃っています。無料で音楽を聴くことができるほか、有料会員になると高品質な音楽や独占コンテンツを楽しむこともできます。
网易云音乐の特徴的な点は、コミュニティ機能が非常に発展していることです。楽曲にコメントを残したり、プレイリストを作成してユーザー間で共有したりすることができます。また、独自のレコメンド機能もあり、自分の好みに合った楽曲を自動的に推薦してくれます。
さらに、网易云音乐は新人アーティストの発掘と育成にも力を入れています。多くのアーティストが网易云音乐を通じて作品を公開し、作品がバズることで有名になるケースも見られます。
QQ Music(QQ音乐/QQインユエ)
QQ音乐(QQ Music)は、中国の大手テクノロジー企業である腾讯(Tencent)が運営するオンライン音楽ストリーミングサービスです。QQ音乐は中国で非常に人気があり、多くの楽曲、アルバム、プレイリストが提供されています。
QQ音乐では、ポップ、ロック、ジャズ、クラシックなど、多様なジャンルの音楽を楽しむことができます。これもテンセントのアプリなので、wechatやQQのアカウントで複数のサービスを利用することができ、音楽をより簡単に共有したり、友達と楽しんだりすることができます。
また、QQ音乐はユーザーが自分でプレイリストを作成し、それを共有する機能もあります。このようなコミュニティ機能により、ユーザー同士が新しい音楽を発見しやすく、音楽愛好者たちが互いに交流できる環境が整っています。
百度
百度は、中国の大手インターネット企業です。百度は2000年に李彦宏によって設立されました。最も知られているサービスは、百度の検索エンジンで、これは中国で最も使用されているインターネット検索エンジンです。
百度の検索エンジンは、ウェブサイト、画像、動画、ニュースなど、さまざまな内容を検索できます。また、百度は他にも多くのオンラインサービスを提供しています。例えば、百度地图(地図サービス)、百度云(クラウドストレージサービス)、百度百科(オンライン百科事典)などがあります。
近年では、人工知能や自動運転車、クラウドコンピューティングなど、新しいテクノロジーにも力を入れています。百度は研究開発に多くの資源を投資しており、特に人工知能(AI)に関する研究では、世界でも先頭を走っています。
百度は中国国内はもちろん、海外にも多くのユーザーがいます。ただし、中国政府のインターネット規制に従っているため、一部の内容は検索結果から除外されたり、特定の情報へのアクセスが制限されたりしています。なので百度の検索結果はあまり人気がなく、中国人はSNSで口コミを重視する傾向にあります。

中国NO1検索エンジンです!
ただ、日本検索は微妙なのでBingやMicrosoft Edgeを使っている人も多いです。わたしは日本のサイトを全部みたいのでVPNを使ってGoogle検索をしています。

ぶっちゃけ百度では探したい情報、ほとんど見つからないですよね…
百度翻译
百度翻译(Baidu Translate)は、中国の大手インターネット企業である百度(Baidu)が提供するオンライン翻訳サービスです。このサービスはテキスト翻訳だけでなく、写真や音声による翻訳も可能です。多くの言語に対応しており、英語、日本語、フランス語、スペイン語など、多様な翻訳ニーズに応えています。
百度翻译は特に、人工知能(AI)を活用した高度な翻訳技術を持っています。このため、一般的な日常会話やビジネス、学術文書など、さまざまなテキストの翻訳が可能です。
ただ、日本語の翻訳は自然な部分も不自然な部分もあり、完全に機械翻訳に頼ってしまうと、勘違いのきっかけになります。

翻訳はこちらを使っています!

翻訳アプリが1つあると、生活のストレスがちょっと軽くなりました!
链家:お部屋探しのアプリ
>> https://www.lianjia.com/client/
链家(Homelink)は、中国の不動産仲介サービスを提供する大手企業です。2001年に設立され、現在は中国全土に店舗を展開しています。この企業は、家やアパートの購入、販売、賃貸など、さまざまな不動産関連のサービスを提供しています。
链家はインターネットを活用したサービスも非常に充実しています。オンラインプラットフォーム上で物件情報を検索したり、仲介者と簡単に連絡を取ることができます。また、物件の価格、地域、条件などを網羅的に比較してくれます。
链家は、人工知能や大量データ解析などを活用して、より効率的なサービスを日々研究しているようです。また、链家は不動産だけでなく、住宅ローンやリフォーム、保険といった、住まいに関する多角的なサービスも提供しています。

家を借りる時に便利!家の相場も調べられます!

留学生寮はぼったくりだったから、自分でお部屋探ししたかった…!

个人所得税
「个人所得税App」(個人所得税アプリ「Personal Income Tax App」)は、中国で使用されるスマートフォンアプリの一つです。このアプリは中国の税務当局が提供しており、個人が自分の所得税を計算したり、申告したりするために設計されています。
このアプリは、中国で働いている個人事業主・自営業者が、税務に関する情報を簡単に管理するために非常に便利です。基本的な所得や控除、税率などを入力することで、簡単に税額を計算することができます。
また、このアプリを使用すると、税金の支払い状況をリアルタイムでチェックすることができたり、必要な書類をデジタルで送信したりすることも可能です。これによって、税務申告の手続きが効率的に行えます。
また、クラウドサービスと連携してデータを保存できる機能や、多言語対応なども提供されている点がとても便利ですね。これにより、外国人が中国で働いている場合でも、このアプリを利用して税務申告を行うことができます。

中国でビジネスをしている人はこちらから申請します。
随申办(上海)
「随申办」は、中国、特に上海市で使用される政府公式のスマートフォンアプリです。このアプリは、市民が様々な政府サービスや手続きをオンラインで行えるように設計されています。
例えば、身分証明書の更新、交通違反のチェック、各種許可証の申請、医療や教育に関する情報の検索など、多くの公共サービスに関する手続きや情報がこのアプリからアクセスできます。
「随申办」は、市民が政府の窓口に足を運ぶ手間を省き、紙の書類や長い待ち時間なしで各種手続きを行えるようにするための便利なツールです。

こちらからでも役所の予約ができます(支付宝の中から随申办を検索してもできます)
銀行アプリ

お使いの銀行のアプリをインストールしておくと、残高確認や送金の際に便利です!
中国銀行
中国建設銀行
中国工商銀行
中国農業銀行

携帯(联通や移动)のアプリ

通話料金などのチャージが可能です!
中国联通
中国联通(China Unicom)は、中国の大手通信企業の一つです。中国联通は中国の通信市場で中国移動(China Mobile)や中国电信(China Telecom)と並ぶ三大キャリアの一つです。それぞれが独自のサービスや特色を持っていますが、中国联通は特に若者や都市部の顧客に人気があります。
中国联通は、携帯電話、インターネット、固定電話など、さまざまな通信サービスを提供しています。1994年に設立され、現在は中国全土、さらには世界中で多くの顧客にサービスを提供しています。
中国联通は、特に移動通信(モバイル通信)の分野で非常に強く、3G、4G、そして最近では5Gのネットワークも展開しています。これにより、高速で安定したインターネット接続が可能です。また、企業向けの専用線サービスやクラウドコンピューティングサービスなど、ビジネスに必要な多くのソリューションも提供しています。
中国联通さらに中国国内だけでなく、国際的な通信ネットワークも有しており、多くの国々でローミングサービスを提供しているため、中国以外の場所でも中国联通のサービスを利用することができます。
中国移动
中国移动(China Mobile)は、中国の大手通信企業で、世界最大の携帯電話運営会社でもあります。1997年に設立され、中国全土だけでなく、海外でも活動しています。中国移动は、中国联通(China Unicom)や中国电信(China Telecom)と並ぶ、中国の三大通信キャリアの一つで、中国移动は特に規模の大きさと顧客数で優れています。
中国移动は、携帯電話サービス、インターネット接続、データ通信など、さまざまな通信サービスを提供しています。
特に注目されるのは、その顧客数が非常に多いことです。何億人もの顧客が中国移动を利用しており、これは世界中のどの通信会社よりも多い数です。そのため、企業規模も非常に大きく、国際的にも影響力があります。
中国移动は、2G(第二世代)、3G(第三世代)、4G(第四世代)、そして最新の5G(第五世代)など、様々な通信ネットワークを展開しています。これにより、高速なインターネット接続や、クリアな音質での通話が可能です。
また、中国移动は企業向けサービスも提供しています。例えば、ビッグデータ解析、クラウドコンピューティング、IoT(インターネット・オブ・シングズ)など、先進的な技術を使った多くのサービスがあります。
中国のアプリの選び方や注意すべき点

中国のアプリってよくわからないし、ちょっと怖いなと感じることもあるんですよね…
ニュースでも色々聞くし、中国のアプリって実際大丈夫なの…?
そんな疑問に、ねこほっぺさんからお答えいただきました!
中国のアプリは危険?
中国アプリは各国から規制されるなどしているため、不安に思う方も多いですよね。
ただ、前提として実際中国で生活をしていて、中国アプリなしで生活するのはほぼ不可能です。
また中国アプリに限らず、他の国のアプリでもサイバー攻撃などで情報が漏洩する可能性は0ではありません。アプリ登録時にGoogleやYouTubeなどでも個人情報の登録が必要です。
大切な事は『必要なアプリだけインストールし、不必要な個人情報などは入力しない』という意識を持つことだと思います。
…とは言っても、中国で一番大切な微信や支付宝を使う時に、パスポート情報や携帯電話、氏名などを入力しないと本人認証ができないので、個人情報を入力しない…という選択肢はないのですが…。泣

よく分からないアプリに登録する時はしっかりと考えた方がいいと思います。

その辺は中国滞在をする上で覚悟すべきことだということですね。
中国アプリを使う時に気をつけること

政府批判やVPNなど禁止されている事をアプリ内で発言しないようにしましょう!
中国では、政府による検閲があり、見つかるとアカウントが凍結されたり、最悪逮捕される可能性もあります。
中国で生活される方は日本と法律が違うので気を付けてください。

個人間のチャットでも安心できないんですね…気をつけないと…!
アプリをインストールする際に注意すべき点

アプリの偽物に注意!
アプリストアの場合
アプリストアで検索に出てくるものは審査があるので、ある程度は安全ですが、有名なアプリなのにインストール数が少ないのはあやしいです。
日本人が中国でアプリをインストールする時、会社名などであやしいかどうか判断するのは難しいので、インストール数と星の数をしっかりと確認するようにしましょう。
WEBサイトからインストールする場合
本物のサイトに似せたWEBサイトから偽アプリをインストールさせる悪質なサイトがあります。

わたしは以前FaceBookをWEB版でインストールしようとして、偽サイト内でパスワードを入力してしまい、その後本物のFaceBookから「フィッシングサイトから不正アクセスがありました」とメッセージが届き、結果アカウントが凍結されてしまいました…。泣

それはひどい…!
偽アプリをインストールしてしまった場合、ウイルスに感染したり、情報を抜き取られる可能性があります。
中国のアプリを使って生活するのに不便なことは?

実際に中国で生活してみて、アプリの不便さを感じますか?

最初の設定は大変かもしれませんが、慣れれば使いやすく、サービスも行き届いているように感じます。
ただ、外国人だとシステム上でパスポート番号が入力できなかったり、設定方法が他の中国人より複雑だったりするので、結局アプリが使えず窓口まで行かないといけない事も多いです。分からなければ誰かに助けてもらいましょう。
まとめ
この記事では、中国に10年間の滞在経験のあるねこほっぺさんに、中国のアプリ事情について解説していただきました。
中国で留学やビジネスをするなら、おすすめした中国アプリは必須になるかと思います。
中国アプリと日本で使っていたアプリを併用すると、情報が入りやすく生活やビジネスでももっと便利になります。

是非皆さんも上手く使ってみてくださいね♪

ねこほっぺさん、ありがとうございました!

- 名前:ねこほっぺ
- 大学で中国語を専攻
- 北京・西安・上海で留学
- 上海・香港で駐在員を経験
- 中国人夫と結婚し、現地採用で働きながら、2歳の娘、中国人義両親と同居中
- 中国滞在歴は10年を超える
中国滞在歴も10年を超え、半年ほど前から私も中国に来る日本人向けに『中国ノート』という中国生活お役立ちサイトを運営しています~♪よろしければ覗きに来てください♪
一人で無理してませんか?

一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。

お待ちしています!
全メール無料です!