この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

中国語のリスニングを鍛えれるアプリってどんなのがあるんだろう?できれば楽しく中国語の勉強ができるといいな。
この記事では、中国語のリスニングができるおすすめの中国アプリを紹介します。
聴くだけのリスニングって、なんだか途中で飽きちゃいますよね。

僕も、ただ聴くだけのCDやラジオは大嫌いです。
だからいろんなアプリを試して、自分が楽しく聞けるアプリを探しました。
また、本気でリスニングを伸ばすためには、中国語を聞いているだけではいけません。
この記事の最後には、本気でリスニングを伸ばすためのコツも紹介しています。

ちょっと内容が多くなったので、気になるアプリがあれば下の目次から探してみてくださいね。

ゆうきの中国語
ゆうき
yuki
ブログやYouTubeで中国語についての情報を発信しています。YouTubeとWeiboを使って中国語を独学しました。中国語が好きです。2019年4月HSK6級・2019年9月〜2020年1月復旦大学へ留学。現在、中国語検定準1級目指して勉強中!
株式会社街中文学 代表取締役・ゆうきの中国語について
一人で無理してませんか?

一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。

お待ちしています!
全メール無料です!
中国語のリスニングを鍛えるアプリを徹底比較!

中国語の聞き流しに使える、おすすめなアプリをまとめました!
全て無料で使えるアプリなので、ぜひ試して見てくださいね!
蜻蜓(qingting)FM
総合評価 | ★★★★ |
---|---|
対象レベル | 全て(聞き取れるのは上級) |
操作性 | ★★★★ |
収録音源数 | ★★★★★ |
全ユーザー数4.5億人という、絶大な人気を誇るアプリです。
このアプリは名前の通りラジオがメインコンテンツなのですが、過去の放送をさかのぼったり、ショートムービーをみたり、小説の読み聞かせをしてくれたりと、かなり便利な機能が盛りだくさんです。

ラジオはかなりの番組数があり、聞き取りやすい標準語で話してくれるので、中級者ならしっかりと楽しめるかもしれません。
さらにDJが流してくれる音楽にも注目です。
このアプリはたくさんの中国人に人気があるので、ここで選ばれた音楽は、本当に良い曲ばかりです。

今、蜻蜓FMのラジオを聴きながらブログを書いていたのですが、、、
なんと、僕の大好きな「蘇打綠」が流れ始めました!
さすが、よくわかっておられる、、、もう大好きです。
このアプリ、絶対に使ってください(笑)
PodCast
総合評価 | ★★★ |
---|---|
対象レベル | 上級 |
操作性 | ★★★★ |
収録音源数 | ★★★★ |
PodCastでも、中国語のリスニング教材を探すことができます。
PodCastで僕がいつも聴いているのは、「NHK WORLD RADIO JAPAN-Chinese News」です。
この番組では、日本のニュースを中国語翻訳し、それをネイティブの中国人が読み上げています。

日本のニュースなので地名を言われても理解しやすいし、何より日本のことがわかるので、かなり実用的な知識が入ってきます。
中国語だけでなく、内容にも集中して聞きやすいので、日本人におすすめの番組です。
十点听书
総合評価 | ★★★★ |
---|---|
対象レベル | 全て(聞き取れるのは上級) |
操作性 | ★★★★★ |
収録音源数 | ★★★ |
リスニングの勉強というよりは、中国語の音を楽しんで欲しくて選んだアプリです。

僕は寝る時にいつも、十点听书を聴いてから寝ています。
十点听书の特徴は、優しい声で中国語の文章を朗読してくれるところです。
もともと中国人向けに作られているので、外国人が勉強するにはちょっと不便なところもありますが、リラックスのつもりで聞き流すと、中国語の発音の美しさを楽しむことができます。
十点听书はwechatの公式アカウントもあり、もし気に入ったらそちらのアカウントをフォローすることで、最新の音源を聴いたり、日記を見たりできます(もちろん全部無料です)
朗読の内容はちょっと難しいですが、中級者なら楽しんで聞けるくらいの内容です。

中国語の勉強に疲れたなと感じたら、ぜひ暖かい中国語の朗読を楽しんでみてくださいね。
咕咕收音机
総合評価 | ★★★ |
---|---|
対象レベル | 全て(聞き取れるのは上級) |
操作性 | ★★★★ |
収録音源数 | リアルタイム |
中国のラジオが聞けるアプリです。

使い方はとってもカンタン。
アプリを起動して、聞きたいラジオの名前をタップするだけ!
聞けるチャンネルは東北地方から南の地方まで、数多くのチャンネルが収録されています。
こちらも中国人向けのアプリなので、外国人に対する配慮は一切ありません。
というか、洋楽ばかり流すチャンネルもあるので、まさに現地のラジオっていう感じです。

こちらのアプリを聞き取れれば中国での生活に困ることはないでしょう。
バックヤードでアプリを稼働させることもできますが、けっこうバッテリー消費が激しいので、出先で使う場合は注意しましょう。
現地で使われている中国語をしっかりと吸収するには、「中国語をドラマで勉強する方法【長澤まさみ流セリフで会話練習】」の記事で紹介した内容を参考にしてくださいね。
懒人听书
総合評価 | ★★★ |
---|---|
対象レベル | 全て(聞き取れるのは上級) |
操作性 | ★★★★ |
収録音源数 | ★★★★ |
有料コンテンツから無料コンテンツまで、内容がとても多いです。

中国人向けに作られているので、中には経済学、医学、英語などの講座も入っています。
ユーザー数も多くておすすめかなと思ったのですが、外国人である僕たちには、ちょっと使いづらいかもしれません。
十点听书と同じような朗読の項目があるので、その部分はすごくおすすめです。
中国广播
総合評価 | ★★ |
---|---|
対象レベル | 上級 |
操作性 | ★★★ |
収録音源数 | ★★★★ |
こちらも中国のラジオが聞けるアプリです。
ただ、ちょっと使いにくいかもしれないです。

その代わり、いろんな番組が聞けたり、過去の放送を掘り返すこともできるので、試す価値はありです。
中国語のリスニングを鍛える2大参考書


中国語のリスニングは、アプリで聞き流すだけで上達するのでしょうか?
僕は、聞き流し勉強法をお勧めしません。

確かに中国語を聞いていれば、なんとなく勉強している気になるのですが、やはりきちんとした理解にはきちんとした勉強が必要です。
本気でリスニングを向上させたければ、「たった3つ!!中国語のリスニングが面白いほど伸びる方法」で紹介したようなリスニングに特化した勉強をしっかりとやるべきです。
その上で、中国語のリズムや音に耳を鳴らすため、この記事で紹介したアプリを使うのであれば、勉強効率を何倍にもあげることができます。
続いては、アプリと一緒に使いたい、リスニングの勉強グッズを紹介します。
ここで紹介する2冊は、僕の中で殿堂入りしているくらい本当に優秀な本なので、本気で勉強したい方はぜひお手にとってその密度の濃い内容を楽しんでください。

この2冊はどちらも上級者向けの本です。
NHKワールド中国語

アニメ文化など、日本の文化を中国語で紹介する内容です。

日本のことを紹介しているので、自然と話の内容に興味が持てるのが良いところです。
問題内容はちょっと難しいので、中国語検定2級レベルの方向けです。
中検2級頻出単語や、新しく出てきた文法の説明もあり、かなり密度が濃いです。

この本を勉強すると、日本のオタク文化にちょっとだけ詳しくなれます。
アニメ好きな外国人と仲良くなれるかも…?
[itemlink post_id=”1864″]
聴読中国語

中国語のリスニング教材として、上級者にいちばん親しまれているのが、この本ではないでしょうか?

本のレベルは中検準1級レベルですが、序盤は2級向けの内容なので、半分の第45課くらいまでは中検2級対策にぴったりです。
最初の方は文章の内容も簡単で読むのもゆっくりですが、徐々に文章の難易度、読むスピードともに上がっていきます。
最後の方になると中検1級レベルの超難問が待ち構えています。
作者が「この本で中国語会話の90%はカバーできる」という自信をのぞかせるほど、この本の内容は吟味されています。

この本ではリスニングスクリプト、重要単語を赤シートで覚えることができるので、ディクテーションの練習もできます。
聴読中国語をしっかり勉強できれば、相当な上級者になれます。
中国語のリスニングを鍛えるアプリまとめ

この記事では、中国語のリスニングを鍛えるスマホアプリと、その勉強をさらに効果的にしてくれる参考書を紹介しました。

リスニングはすぐに伸びるものではないので、時には成長を感じずに挫折してしまうかもしれません。

でもこの記事で紹介したアプリたちは、そんなリスニングの勉強も楽しく、中国語の魅力をたくさん感じさせてくれるものばかりです。

気になったものがあれば、ぜひインストールして使ってみてくださいね!
一人で無理してませんか?

一人で中国語をどう学んだらいいのかわからない
僕も独学で中国語を学んだ身として、同じ悩みを抱えていました。
そんな経験をもとに、メルマガで中国語学習のコツや、挫折しそうなときの考え方について配信しています。
ゆうきのメルマガに参加してくださった方へ、無料で以下のプレゼントを配布しています!
- Twitterに投稿した単語リスト
- さいしょに覚える中国語の300フレーズ ピンイン・日本語訳つきPDF
- YouTube10万再生!日常会話初級フレーズ156選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 日常会話で頻出!中級フレーズ150選 ピンイン・日本語訳つきPDF
- 中国語の結果補語20選 ピンイン・例文付きPDF
- 中国語のピンイン408種一覧表(PDF)
さらに、数ヶ月に一度だけ、メルマガ読者さん限定のお知らせを流しています。とってもお得なお知らせなので、ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
メルマガは、全メール無料です!飽きたらいつ配信解除してもOKです。
僕の想いを綴ったメールをぜひ読みに来てくださいね。

お待ちしています!
全メール無料です!