今回はこのような方にぴったりの記事です。
囲碁のルールは難しいとよく言われますが、実はルールがシンプルすぎて自分で考えなければいけないことが多いから難しく感じるんです。
だから子供はすぐに囲碁に馴染むけど、大人の人はなかなかルールを理解できないのは、自分の頭で考えすぎてパンクしてしまっていることが原因です。
この記事を読むと以下のことがわかります。
- 囲碁のルールがわかる
- 子供でも大人でも楽しめる囲碁の遊び方がわかる
- これから囲碁をどう続ければいいのかわかる
この記事を書いている私は、囲碁歴18年の元県代表選手です。
囲碁インストラクターとして子供囲碁教室を担当していたこともあり、子供たちやその親御さんに囲碁を教える中で初心者さんがつまずきやすい部分をまとめました。
囲碁は一生の趣味になるので、ぜひ楽しんでくださいね。
詳しく書きすぎてちょっと長くなってしまったので、休憩しながら少しずつ読んでくださいね(笑)
\完全無料!毎日1問詰碁配信/
目次
囲碁ルールの「難しい」を「簡単」に!【初心者・子供でも大丈夫】
- 黒番と白番を決める
- 黒白交互に打つ
- 「終局」になる
- 黒と白のポイントを比べる
- 終わり
囲碁の流れは上の通りです。一つ一つの詳しい解説はこれからしていくので、最初にざっくりした流れだけ見てもらえればOKです。
囲碁はこんな感じでやることは単純なのですが、選択肢が多いので頭をよく使います。
最近では認知症への効果も期待されているようですよ。
【参考】囲碁はボケ防止に効果がある?今からできる認知症対策!
では、これから囲碁について一つずつ解説していきます。
気になる項目だけでもいいので、無理せず読み進めてくださいね。
囲碁の基礎知識を確認しよう
囲碁で使う道具
囲碁で遊ぶときに必要なのは、碁盤と碁石だけです。
碁盤には主に3種類あります。
9路盤
13路盤
19路盤
プロの公式戦で使われるのは19路盤ですが、19路盤は広すぎて打つ場所が難しく、初心者さんの練習用に9路盤や13路盤のような小さめの碁盤がよく使われます。
碁盤の大きさは違ってもルールは全く同じなので、囲碁に慣れてきたらだんだん大きな碁盤へ移行するのがよくある流れです。囲碁を始めてやる人は、まず9路盤から練習してみるといいでしょう。
碁盤と碁石はネットで簡単に買うことができて、オーソドックスなものだと碁盤碁石セットで5000円くらいです。
碁盤はいろんな種類があって悩んでしまうこともあります。私が初心者さんにおすすめの碁盤をピックアップしているのでぜひ参考にしてくださいね。
【関連記事】詳しくわかる!おすすめ碁盤の選び方【囲碁初心者でも大丈夫】
碁盤の使い方(碁石の打ち方)
囲碁のルールでは、碁盤の線の交点に碁石を置いていきます。碁石を置くことを、囲碁では「打つ」と言います。
最初に打つのは黒で、黒白交互に打ちます。
こんな感じで碁盤の交点に碁石を打っていきます。
「黒白交互に打つ」とは、これを繰り返すだけです。一度置いた碁石を動かすことはできませんが、碁石が置かれていないところであれば自由に場所を選んで打つことができます。
▼こんな感じ▼
打つ場所は自由なので、好きな場所に打てばいいです。
初心者さんはよく、「どこに打てばいいの?」と悩んでフリーズしてしまうのですが、この原因と解決案を私なりにまとめた記事があります。
もし困ったときは読んでみてくださいね。
【参考】囲碁がつまらない理由は「考えることができないから」です【解決案】
囲碁の対局前には「にぎり」で黒番と白番を決める
囲碁では「黒石」と「白石」を使って遊びます。
「にぎり」とは、自分と相手のどっちが黒でどっちが白を打つか決めるために行います。
まず、白を持っている人が思いっきりたくさんの碁石を手に隠します。
次に黒を持っている人がその白石が奇数個なのか偶数個なのかを当てます。
黒石1個は奇数の意味で、黒石2個は偶数の意味です。
黒の推測が当たったとき、黒の人がそのまま黒番で対局を開始します。
黒の推測が外れたとき、白だった人が黒番となって対局を開始します。
動画では黒の推測が外れているので、黒番と白番を交換していますね。
▼黒石2個を出したけど白は奇数だった▼
▼推測が外れたら黒を白を入れ替える▼
にぎりは言葉が違っても通じるので、国際戦でもよく使われる方法です。
にぎりをするときにも「目上の人が白でにぎる」というマナーがあります。気にする人が多いので気をつけましょう。
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
\完全無料!毎日1問詰碁配信/
囲碁の勝ち敗けのルール
囲碁ルール⑴地とは
囲碁では「地」の大きさで勝敗を決めます。
「地」とは同じ色の石で囲まれた範囲のことで、領地と考えるとわかりやすいです。つまり、黒と白で碁盤の上の土地のうち、どっちが多くの領地を取れるか競っているゲームです。
▼同じ色で囲まれた場所は地になる▼
- 囲まれた交点が地になる
- 囲むとき碁盤の端は省略OK
- どの場所でも1つの交点は1ポイント
囲碁ルール⑵地の多い方が勝ち
囲碁は「地」が多い方の勝ちです。
つまりさっきの図だと
黒の地は16
白の地は19
なので白の勝ちです。
囲碁ルール⑶「ダメ」〜地の区別がわからない時の見分け方
実際に囲碁を対局してみると、どちらの地でもない場所が出てきます。
このような場所は「ダメ」と言って、終局後に適当に埋めます。
▼同じ石で囲まれていない場所▼
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁のルール⑷相手の石を取る方法
囲碁では、「相手の石を取れる」ルールがあります。「石をとる」とは、相手のいしを盤上から除外することです。盤上にある相手の石数を減らすことができるため、石を取るほど自分の方が数的有利な状況を築き上げることができます。
石を1個取る方法
相手の石を取る条件は、「相手の石の縦と横を封鎖する」ことです。
▼1個の石の縦と横▼
この赤い点の場所すべてに黒石が来たとき、この白石は取られてしまいます。
▼1個の石の取り方▼
石を2個取る方法
基本的に、石の数が増えても取り方は同じです。
▼2個の石の縦と横▼
これも同じで、赤い点の場所すべてに黒石が来たとき、この2個の白石は取られてしまいます。
▼2個の石の取り方▼
このように、石を取る方法は石数によらず同じです。
取る石がどんなに複雑な形をしていても、その石の縦のラインと横のラインをすべて封鎖してしまえば取ることができます。
▼複雑な形の取り方▼
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁のルール⑸着手禁止点とその例外について
着手禁止点がある
囲碁は基本的にどこに打っても良いのですが、着手禁止点のルールがあります。
打った瞬間に取られてしまう場所にある
▼着手禁止点▼
この白石のように、縦と横がすべて囲まれている場所には打つことができません。
▼着手禁止点その2▼
形が変わっても同じです。
その石の縦と横に1箇所以上のスペースがなければ打つことはできません。
着手禁止点ルールの例外
着手禁止点であっても打つことができる例外ルールは、「打った瞬間相手の石を取れる場合は着手禁止点に打てる」です。
まずはこちらの形で考えてみましょう。
▼赤い点の場所は通常なら着手禁止点▼
▼黒を打つと白の縦と横も封鎖されている▼
▼後から打った方が優先され、白は取られる▼
これが着手禁止点の例外です。
石の取り方のルールは囲碁において非常に重要なので、最後にもう一度確認しましょう。
- 相手の石の縦と横をすべて封鎖すれば石を取れる
- 石数が増えても取り方は同じ
- 相手の石を取れる時だけは着手禁止点に打てる
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁のルール⑹「コウ」とは
囲碁の特別ルール「コウ」とは
囲碁には、着手禁止点に絡んだ珍しい形があります。
▼着手禁止点が絡んだ特別な形▼
この形を、「コウ」と呼びます。
「コウ」とは、お互いに相手の石を取れる状態にある形が無限にループする状態
コウのルールを定義しないと、囲碁の対局が無限に続くことになってしまいます。
▼「コウ」を制限しないとき無限ループする▼
これを防ぐために、囲碁ではコウの特別ルールが設けられています。
- 相手がコウを取った直後に取り返すことはできない
- お互いに1手ずつ違う場所に打てば取り返すことができる
▼コウのルールまとめ▼
無勝負ルール「三コウ」とは
三コウとは、コウが3つ発生してお互いにそれを譲らないとき、無限ループがどうしても避けられない形のことです。
▼三コウの例▼
このような三コウが発生したら、無勝負(引き分け)として再対局するのが一般的です。
勝敗に直結しない場合は、優勢な方があえて相手に譲ることで引き分けになることを避けるパターンもあります。プロの実戦でも登場したことがありますが、なぜか囲碁界では「不吉の前兆」のような存在です。
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁のルール⑺絶対に取られない形
囲碁のルールでは石を取ることができましたが、着手禁止点を利用して絶対に取られない形というものがあります。
二眼(にがん)
二眼とは、着手禁止点を2つ持つ形のことです。
着手禁止点は石を取れる場合だけ打てるので、それが2つあるということは2手連続で打たなければ取ることはできません。したがって、通常の囲碁のルールでは二眼(にがん)の石を取ることはできません。
▼二眼の形▼
赤い点はどちらも着手禁止点で、黒は同時に詰めることができない。
セキ
セキとは、お互いに相手の石を取ろうとすると逆に自分の石が取られてしまうため、どちらからも手出しできない状態のことです。
▼セキの例▼
お互いに縦と横のスペースが共通の2箇所しかないので、後から打った方が勝ちですね。
したがって、お互いに仕掛けることができず、放置するしかないという状況を「セキ」と言います。
【参考】セキを簡単図解!囲碁のルールを確認しよう!【語源や漢字も紹介】
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁ルール⑻対局の終わり方(終局)
囲碁の対局は、お互いの地の境界線がはっきりした段階で終局(終わり)になります。
ここでダメが残っているときは、ダメを適当に埋めて時を数えます。
▼終局図▼
▼計算可能な状態▼
整地とは
整地とは、相手の地を数えることです。数える時に取った石を相手の地に戻して、相手の地の数を減らすことができます
そのまま数えても数えやすいのですが、なるべく地の形を四角にして数えやすくすることを、「整地する」と言います。
整地はできてもできなくても囲碁を遊ぶ上で関係ないので、できないからといって心配することはありません。大会でも整地が苦手な人が審判と一緒に整地をしていることがよくあります。
ネットで囲碁を打つときはコンピューターが勝手に地を数えてくれるので整地は必要ありませんし、9路盤くらいの大きさでは整地しなくても一つずつ数えれます。
【参考】囲碁ルールの整地を簡単図解!【わからないズルを見破る方法】
コミとは
コミとは、「先手の黒の方が有利だから、黒と白の公平性を保つために黒に課せられるハンディ」のことです。
囲碁は先に好きな場所へ先行していく方が地を取りやすくて有利なので、どうしても黒番の勝率が高くなってしまいます。そこで提案されたのが、「コミ」なんです。
2019年2月時点で、コミは6目半です。
なので終局した後、白の地に6.5を加えた数が白のポイントになります。
▼実践例▼
黒・・・16
白・・・19+6.5=25.5
なのでこの場合、白の9.5点勝ちです。
【参考】囲碁ルールのコミとは?9路盤でも6目半は適正?
中押しとは
囲碁では時を数えずに終局することがあります。
それが、途中で負けを認める「中押し」です。
「中押し」になるときは対局の途中で圧倒的な差が開き、対局者がもう勝てないと判断したらその段階で対局を終わるというものです。
自分から負けを認める行為は、「投了(とうりょう)」と言います。
「負けました」と、軽く頭を下げれば自分の投了の意思が相手に伝わります。
パスとは
囲碁のルールでも「パス」はあって、自分が打ちたい場所もダメもないときに着手放棄することができます。
パスが3回続くと強制的に整地へ移行します。
封じ手とは
封じ手とは、2日制対局で使われる制度です。
二日制対局では、次の手番の人が夜の間ずっと考えれるという不公正をなくすため、初日の終わりの時に次に打つ場所を誰にも見られないように紙に記しておき、次の日の最初にそれを開封して打つことです。
これによって夜の間は両者相手の着手を待つ状態となり、公平性が保たれます。
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁のルール⑼マナーを覚えよう
挨拶をする
囲碁は礼に始まり礼に終わる、日本の礼儀作法を尊重するゲームです。
プロでもアマでも対局の前には「よろしくお願いします」、対局後には「ありがとうございました」という挨拶をする習慣があります。
時計の使い方
囲碁では持ち時間を決めて打つことがあります。特に対局では考える時間が決められていて、それを超えると時間切れで強制的に負けとなってしまいます。
着手した後に上のボタンを押すと自分側の時間が止まって相手側の時間が動き出す仕組みになっています。
ぼやきとは
ぼやきとは、考えている間に出てくる独り言です。
特に昔の囲碁棋士はぼやきが激しくて、名物みたいになっていました。確かに、囲碁がわからなくてもぼやきを見ているだけで楽しいですね。
囲碁のルール⑽置石とは
置石とは、実力者がある2人が対局する時に、その実力差を埋めるためにつけるハンディのことです。
基本的に1ランク差1個の石を最初に置いた状態から対局を始めます。10級と1級だと9ランク差なので、最初に10級が9個石を置いた状態から対局が始まります。置き碁対局では白番から始まります。
囲碁クラブではこの方式で実力差のある人たち同士でも平等に囲碁を楽しむことができています。置石は2個から9個あって、置く場所は決められています。特に置石9個の場合を「星目(せいもく)」という言い方をします。
ランク差が1の時は、「黒番コミなし」で対局をして、最初の一つは好きなところに打てます。
10ランク以上の差がある場合には「星目風鈴」という置き方もあって、実力差を埋めるというよりは無理ゲーですね(笑)
▼星目風鈴▼
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
日本ルールと中国ルール
囲碁のルールには、「日本ルール」と「中国ルール」があります。
この2つの大きな違いは勝敗の決め方です。
この記事では日本ルールを紹介していますが、上に紹介したように日本ルールでは地が多い方の勝ちです。
対して中国ルールでは、地と盤上の石を合計した数が多い方の勝ちです。
基本的にどちらのルールでも勝敗が変わることはないのですが、「セキ」が出てきた時に数え方が変わるため、稀に勝敗が入れ替わります。
他にも、日本ルールではダメは0目でどちらが打っても同じ結果ですが、中国ルールでは盤上の石がポイントになるのでダメも貴重な1手になります。
国際ルールとしては日本ルールが採用されていますが、中国開催の大会だと中国ルールになるため棋士でもよく勘違いして逆転負けするような事件がおこっています。日本の囲碁クラブ(碁会所)で中国ルールを採用している場所は聞いたことがないので、基本的には日本ルールだけ覚えておけばOKです。
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁の戦略・定石
特に19路盤は広すぎて最初に打つ場所も困ってしまうため、囲碁ではたくさんの戦術が研究されています。
布石は流行が激しくてついていくのは大変なので、基本的な定石を「囲碁の定石まとめ!級位者さん向け基本布石とプロ向けの難解変化!」でまとめています。初心者さんから県代表を目指す人までに共通して言えるのですが、最初は布石をいくつかピックアップしてそれを極める方が勝率が上がりやすいです。
慣れてきたらいろんな布石を試してみると良いので、まず自分がお気に入りの定石・布石を見つけましょう。
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
\完全無料!毎日1問詰碁配信/
囲碁初心者におすすめのゲーム・アプリ
みんなの囲碁
「みんなの囲碁」は操作が簡単で、初心者の人におすすめのアプリです。
このアプリではコンピューター対局をメインに行って、互先(ハンディなし)から置き碁(ハンディあり)まで選べるので、自分にあった遊び方ができます。
相手はコンピューターなのでどれだけ変なことをしても相手に失礼だとか考える必要がないので、気楽に打つことができます。
囲碁は経験を積むほど理解が深まるので、まずはコンピューターとたくさん対局して実戦感覚を積んでいきましょう。
>>>「みんなの囲碁」強さの評判は?【アプリとPC版の使い方】
囲碁クエスト
囲碁クエストは初心者さんからプロまで大人気の対人対局ができるアプリです。
9路盤・13路盤・19路盤から好きな碁盤を選んで対局します。自動マッチングでレベルが近い人と打てるので、初心者さんでもライバルができやすいです。たまに同じ人と何度もマッチングするのでモチベーションアップにもつながりますね。
囲碁クエストは最近人気が出すぎて、上の方はプロがうじゃうじゃいます。だから途中から勝てなくなる壁がくると思いますが、負け続けてつまらなくなったら潔く辞めましょう。
囲碁クエストだけじゃなくても囲碁ができるアプリはたくさんあるし、パソコンでしっかり打てるソフトもあるのでちゃんと打つならそっちの方がおすすめです。
【おすすめ】パンダネット
【参考】囲碁のおすすめアプリを徹底比較!【対戦ソフトからオフラインまで】
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁初心者におすすめの本
この記事では囲碁のルールをまとめてきましたが、記事で読むだけではなかなか理解できなかったかもしれません。
囲碁は実戦経験を積むことが何よりも大事ですが、ルールブックは持っておいた方がいいです。対局しながらわからない時にみるのも良いですし、暇な時にパラパラめくるだけでも定着度がかなり違います。
一番おすすめのルールブックは「ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門」なので、まだルールを完全に把握していない人はぜひ手に取って読んでくださいね。
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
囲碁のルールまとめ
囲碁は難しいイメージがありますが、実はルールは単純なんです。
囲碁の流れをもう一度確認しましょう。
- 黒番と白番を決める
- 黒白交互に打つ
- 「終局」になる
- 黒と白のポイントを比べる
- 終わり
いかがでしょうか?
今なら最初に見たときよりも、内容が何となくイメージできますか?
囲碁は経験を積めば積むほどルールが定着します。読むだけでわからなかったら、実際にコンピュータ対局をして慣れていくのもおすすめの方法です。
自分なりの方法でルールを覚えて、囲碁を楽しんでくださいね。
興味が出てきたら、ぜひ一歩踏み出してみましょう!
>>>囲碁ルールの目次へ戻る
【人気記事絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁フォーカス出演の黒嘉嘉(こくかか)が語る囲碁への想いを完全翻訳
\完全無料!毎日1問詰碁配信/