コンビニの店舗数さえも上回る美容室。そんな美容室業界において、さらに拡大を狙う段階では特に、インターネット集客がとても大切になっています。
ホームページを活用したWeb集客に成功できれば、毎月一定のお客様が美容室の予約を予約を取るようになるため、サロン経営が非常に安定します。
しかし、そんなWeb集客も簡単ではありません。
この記事では、美容室におすすめの7つのWeb集客方法とそのメリット・デメリットを紹介します。
月額10万円〜で丸投げできる!
美容室のWeb集客方法

美容室のWeb集客方法は主に6つあります。
それぞれのメリット・デメリットを添えて、順番に説明していきます。
ポータルサイトへの掲載
ポータルサイトとは、商品やサービスに類似する情報を掲載するサイトです。ホットペッパービューティーが有名ですね。
ポータルサイトへ自社サロンを掲載することによって、ポータルサイトの影響力を借りて集客を行うことができます。
美容系のポータルサイトもテーマや目的によって、様式はさまざまです。
その中で存在するメリット・デメリットを心得ておきましょう。
メリット
- 集客がしやすい
デメリット
- リピート率
メリット
美容室がポータルサイトへの掲載によって集客するメリットは集客がしやすいことにあります。
集客しやすいとは、多くの人の目につきやすいということです。ホットペッパービューティーのユーザー数は2021年9月時点で3,500万人以上もあり、それだけの数の人の目に止まる可能性があります。
そのため、サロン側では、こうした入り口からの顧客を獲得しやすいと言えるでしょう。
デメリット
美容室がポータルサイトへの掲載によって集客するデメリットはリピート率にあります。
ポータルサイトは、集客をする点で言えば、難易度は割と低めです。しかし、来店したお客さんが、再来店したり、常連になるとは限りません。
ポータルサイトからの来店では、初回限定クーポンなどを目当てにした来店が発生することがあります。
多くのポータルサイトは、クーポンなどの割引を前提に登録を促しています。
クーポン目的の来客は、ふらっと立ち寄ったお客様とは目的が異なるため、いつもの接客マニュアルにさらにワンポイントを加えてリピート獲得へ工夫しましょう。
SNS運用
SNS運用によるWeb集客は、今や最も主要的な手段といえるでしょう。
視覚的な効果や拡散性が高く、一目でわかる強みが一気に広がることがあります。代表的な媒体は、Instagram・Facebook・Twitter・TikTok・YouTubeですね。
高い運用性のあるSNS集客ですが、これにもメリット・デメリットが存在します。
メリット
- 美容室の魅力を伝えやすい
デメリット
- 必要スキルが高い
メリット
メリットは、美容業界との相性が抜群に高い点にあります。
写真でのアップがメインになるのが、SNSの特徴です。おしゃれな画像を載せると、美容意識の高いユーザーの目に止まりやすいですよね。
そのため、SNSと美容室は非常に相性がいいと言えます。
自分たちの得意なカットやモデルが、SNSを介して多くのお客様から求められる可能性があります。そうすることで、双方のやり取りにもつながり、店舗の常連獲得にも繋がります。
デメリット
SNS集客のデメリットは、運用する際に一定の知識を学ぶ必要があることです。なんとなく日常を発信しているだけでは、誰からも見られないアカウントになってしまいます。
どんな投稿をすればお客さんに興味を持ってもらえて、来てみたいと思ってもらえるのかを考えて運営しましょう。おすすめなのは、来店したお客様に許可をもらってBefore・Afterを載せることです。
また、不適切な投稿や失言は、一瞬でサロンの信頼を無くしてしまいます。SNS運用の際は十分な注意をしていきましょう。
Googleマップ(MEO)
Googleマップで自宅近くの美容室を検索するユーザーも、このごろ増えています。美容室はそれぞれの地域での集客がメインとなるため、Googlemapとの相性は抜群です。
続いては、Googlemap対策を用いた上での、美容室ならではのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 地域ユーザーにマッチできる
デメリット
- 競合性が高い
メリット
Googlemapのメリットは、地域ユーザーに見つけてもらいやすくなることです。
Googlemapで検索すると、その地域に合わせたサロンが表示されます。Googlemapをうまく使うことで、自分たちでホームページを運営しなくても集客ができてしまいます。
また、Googlemap上の予約ボタンにもメリットがあります。オンラインで予約が完結することにより、混雑時に電話対応する必要がなくなったり、お客さん自身が混雑状況を把握できたりします。
Googlemapはすでに日常生活にも溶け込むほど使われているアプリなので、積極的に対応していきましょう。
デメリット
美容室のGooglemap集客のデメリットは、競合性が高いことです。
Googleマップ集客は、今や多くのライバルが参入しています。同じエリアに構える美容室よりも、マップ上で目立つ対策をしなくてはいけません。
これを怠ってしまうと、せっかく登録しても見つけてもらえずに終わってしまいます。
Googlemapで上位表示するためには、MEOというマーケティングの手法が有名です。
広告運用
広告運用による集客も、美容室にとっては必要不可欠です。広告はお金がかかるものの、最短最速で成果を得ることができます。
もし資金に余裕があるのであれば、広告を使って一気にビジネスをブーストしてみましょう。
メリット
- ビジネスをブーストできる
デメリット
- 資産性がない
メリット
広告のメリットは、最も最速で成果を出すことができることです。広告運用にはコツが必要ですが、代理店を活用して運用することによって、一気にビジネスを拡大することも可能になります。
美容室の集客は検索・Instagramというように、ある程度経路が決まっているため、その決まった経路に対して有効と言われる広告運用をすることができます。地域に根ざしたサロンを目指すのであれば、チラシのポスティングも効果的ですよ。
デメリット
広告のデメリットは、一定期間の支払いが発生する上に、お金を払うのをやめると成果がゼロになってしまうことです。
広告は払った費用に対して成果が出るので、毎月のキャッシュフローに気をつける必要があります。
もしリピート率を高く維持できるのであれば、まずは広告に頼って集客し、自社SNSを育てつつ徐々に広告を少なくして一定の顧客を維持していくという方法もあります。
サロンブログの更新
せっかく作ったサロンブログを、その時のままにしておくのはもったいないですよね。サロンブログを更新をすることで、最新の情報やトレンドを届けられます。
そのブログを見て、楽しみに来店してくれるお客さんもいますよ。
メリット
- 美容室の特徴が伝わる
デメリット
- 継続するコツが必要
メリット
サロンブログ更新のメリットは、美容室の雰囲気や特徴を伝えることができることです。
たとえちょとしたことでもブログで報告することによって、今も活発な美容室であることが伝わるほか、美容室に対する安心感が生まれることで、足を運びやすくなります。
更新頻度やタイミングを決めた上で、アップデートして、集客を広げましょう。
また、ブログの更新によってポータルサイト上への露出が増えることもあります。簡単な内容で構わないので、ポータルサイトのスタッフブログも忘れずに更新していきましょう。
デメリット
ブログのデメリットは、更新が止まりやすいことです。
美容師の仕事は、ただでさえ忙しいですよね。毎朝早く来て店内清掃をしたり、営業後は居残りしてカット練習をしたり…そんな中、ブログを書く時間なんてないと諦めてしまうサロンは数多くあります。
でもだからこそ、どんなに簡単な内容でもブログを更新しているサロンは目立ちます。
朝の店内清掃が終わったら一枚写真を撮って報告するというちょっとした習慣をつけることで、思わぬファンの獲得に繋がりますよ。
自社ホームページ(SEO)
美容室のホームページ開設も、集客の大きな手段と言えます。美容室の集客は、インターネット検索に頼る部分もかなり大きくなっています。
そして、インターネット検索による集客を目指すのであれば、SEOを避けて通ることはできません。
メリット
- お店の詳細なPRができる
デメリット
- 運営に専門性が必要
メリット
美容室がホームページを作るメリットは、店の特徴・こだわり・雰囲気・景観・スタッフ紹介など、多岐に渡って自分たちの特徴を紹介できることです。
ポータルサイトのブログやよくある無料ブログでは最初からある程度のテンプレートが定められているので、好きなようにカスタマイズすることが難しいです。
一方、自社ホームページであればゼロから好きなように組み立てられるので、お店の雰囲気にあったテイストでホームページを作ることができます。
デメリット
ホームページ運営のデメリットは、ライバルに自力で勝つ必要があることです。
ポータルサイトのブログを利用すれば、ポータルサイトの集客力を活かして一緒に集客することができます。しかし自社でホームページを運営するということは、そのポータルサイトが敵に回るということです。
ポータルサイトの他にも大手メディアやブログが多数あるため、自社ホームページの運営にはきちんと勝つための戦略が必要です。
美容室を運営しながらホームページも運営するのは、おすすめしません。美容師もホームページ運営も高い専門性が求められるので、それを一人でこなすのは相当厳しいです。
実際に美容室のホームページはどこも専門家が作成しているものばかりなので、そこに対して素人が片手間で作ったようなホームページを打ち出しても、お客さんは見向きもしてくれません。
ホームページは長期で見ると資産性がかなり高いため、少し初期費用をかけてでもプロに依頼して作成した方が後々、自分たちの大きな支えとなってくれます。
美容室の集客にホームページが必要な理由

美容室の集客にホームページが必要な理由は3つあります。
技術力だけでは集客に繋がらない
美容師としてはとても残念なことですが、カット、シャンプー、セットなどの美容技術だけでは集客に成功することは不可能です。
もちろん美容師としてのスキルが高いとリピート率が高まり、お客さんからの信頼は得られます。しかし、集客という面においては、技術力だけに頼る職人スタイルはもう時代に乗り遅れていると言わざるを得ません。
今の時代では、自分のスキルを他人に伝えることができて、初めてそのスキルの価値を感じてもらうことができます。
つまり、自分たちのサロンが美容師として高いスキルを持っているのであれば、サロンに来たことがない人にもそのことを知ってもらえるような努力が必要なのです。
雰囲気の良さを伝えることができる
ホームページに美容室の内観や景観を載せることで、店の雰囲気や良さを伝えられます。
居心地が良さそうな写真を目にすれば、「行ってみたい!」と思えますよね。
観葉植物や椅子、出入口など、お客さんが快適に過ごせる見栄えを届けましょう。
スタッフの人たちの雰囲気作りをホームページ上でアピールしていきたいですね。
一度作ればお金がかからない
ホームページ作成の初期段階こそは、費用が掛かります。
しかし、ひとたび作ってしまえば、そこからはコストが掛からない運用が可能です。
広告と違って自社ホームページは、一度作ってしまえば半永久的に自社の資産となります。定期的なメンテナンスを加えてSEOでも成功することができれば、かなりコスパの良い集客経路となってくれます。
美容室のWeb集客の成功のポイント

美容室のWeb集客の成功のポイントは、大きく3つあります。
画像選びにこだわる
美容室のホームページでは、こだわった画像を載せることが重要です。
店の風景やスタッフの施術の様子が映し出された画像を自分たちで撮影して、明るく見えるような写真をホームページに掲載しましょう。もし撮影が難しい場合は、撮影からプロに依頼する方法もありますよ。
美容室は、お客さんの直感でなんとなく良さそうと思ってもらえることが集客の第一歩になります。
ホームページのデザイン性をおしゃれに、そして使いやすく工夫する努力は、お客さんにも伝わるので、大切にしていきましょう。
地域を意識する
美容室のインターネット集客では、地域を意識したホームページを作成することがおすすめです。
ほとんどのお客さんは、家から通いやすいサロンを選びます。つまり、ホームページの中でその美容室がある地域がわからないと、お客さんは実際に行ってみようという気になれないのです。
複数店舗ある美容室であれば、必ず地域ごとの紹介ページを作り、それぞれのお店の雰囲気やスタッフ紹介を書くようにしましょう。
予約までのステップを簡潔にする
美容師のホームページ集客で工夫したいのが、予約フォームです。
実は予約フォームは入力の間に離脱するユーザーがとても多い場所なんです。リクルートは予約時にリクルートIDを求めてきますが、そのリクルートIDを思い出せないがために、ものすごい数のユーザーがログイン画面で予約を諦めていたらしいです。
そんなことにならないように、予約フォームはなるべくシンプルに、必要な情報を最低限書いてもらうのがおすすめです。また、直感的に操作できるようなデザインにもこだわることで、より効率的に予約数を増やすことができますよ。
美容室のWeb集客のよくある失敗例

美容室のWeb集客のよくある失敗例を3つ紹介します。
おしゃれすぎて使いづらい
美容室だからと言って、おしゃれな見た目を意識しすぎると、利用しづらく感じます。おしゃれに敏感な美容師さんだからこそ、ここは気をつけるポイントですよ。
ホームページもヘアセットと同じで、お客さんが満足してこそ、そのおしゃれさに価値が生まれます。ただ運営者の自己満足なデザインでは、お客さんは満足してくれません。
ホームページデザインは、おしゃれでありつつも使いやすさを重視しましょう。その際、ユーザーがよく訪れるサイトと機能や構成を合わせるのがおすすめです。美容室ならホットペッパービューティを参考にするのがおすすめです。
ホームページの本質的な目的は、美容室のことを知ってもらい、予約してもらうことなので、予約まで直感的に迷いなく進めるようなデザインにするようにしましょう。
文字が少なくSEOに弱い
美容室さんのホームページで良くあるのが、おしゃれな画像を載せているけれどそれを説明するテキストがほとんどないことです。特にBefore・Afterの画像を見比べているところで文字による説明がないのは損していますよ。
このように文字数の少ないページは、SEOに弱くなる傾向があります。
Googleが検索順位を決める時は、そのページに含まれている情報の量を見ていきます。Googleの画像認識は精度が上がっているとはいえ、まだまだ画像から読み取れる情報は限られています。だから、その画像を文字で補足してあげないと、そのページには情報が薄いと勘違いされてしまうんです。
予約フォームの最適化ができていない
入力項目が込み入っていたり、Web上の地味な予約フォームでも、集客は難しいです。
必要以上な個人情報の入力などは、お客さんにとっては、不快感を募らされてしまいます。
また、ホームページ上で、予約フォームへすぐアクセスできような作りになっていますか?パソコンだけでなく、スマホビューでも確認してみてください。
Web情報を見て、行きたいと思ってくれているお客さんは、即予約をしたいはずです。しかし、予約フォームが見つからないと、迷子になってしまって結局予約を諦めるということになってしまいます。
ウェブサイトのユーザーって、ちょっとしたことでもすぐに離脱してしまうんです。予約フォームは離脱を生じさせたくない場所なので、最新の注意を払ってユーザーの行動に寄り添いましょう。
まとめ

この記事では、美容室のホームページ集客について書きました。
美容室がホームページで集客をすれば、ニーズに合ったお客さんの獲得がしやすくなります。
店の強み・特徴・風景・スタッフの人柄など、そそられるのではないでしょうか。
ホームページ作成初期では、大きな労力を要するかもしれません。
しかし苦労して作り上げたホームページは半永久的に美容室の資産となり、これからのお客さんたちに美容室の魅力を伝え続けてくれます。
街中文学ではそんなホームページづくりのお手伝いをしていますので、もし興味が湧いたら無料でお気軽に質問を送ってくださいね。
月額10万円〜で丸投げできる!